この記事は、Apple信者の持ち物や安く買うおすすめの方法を解説している記事です。

アップル製品が好きな人をアップル信者って言ったりするけど、具体的にはどんな部分が良いの?
という疑問に答えます。
Apple製品が好きな人は熱狂的と言うか、こよなく愛している人が多い一方で、Apple信者は気持ち悪いとか頭がおかしいとも言われることもあります。

僕自身は使い勝手が良いな!と思って、MacBook ProやiPad mini、iPhoneなどを利用しています。
そこでこの記事ではApple信者の持ち物を紹介しながら、特徴や魅力を解説しつつ、アップル製品はどこで買う?安く買うおすすめの方法をまとめます。
Apple製品の持ち物が知りたい人は是非参考にしてみて下さい。
僕が気づいたら「Apple信者」になっていたきっかけ
まず最初に僕が気づいたらApple信者になったきっかけから紹介していきます。
「Apple信者」なんて言葉、以前はどこか揶揄するような響きがあった。

「Apple信者」なんて言葉、以前はどこか揶揄するような響きでしたし、僕も高い、閉鎖的、信者ビジネス…そんなイメージを持っていました。
でも、気づけば僕もその一人になっていて、Macbook Air、iPhone、iPad mini、Apple Watch…気がつけば身の回りはApple製品だらけ。
一体いつから、僕はApple信者にと言われるほど、Apple製品を使うようになってしまったんだろう?

ふと、そんな風に思ったので、僕自身がApple製品を使い始めたきっかけを振り返ってみます。
それはiPhone 3GSとの出会いから始まった

最初に使ったApple製品はiPhone 3GSだったことを思い出しました。
大学生の頃だったので、当時はまだソフトバンクしか取り扱いをしておらず、表参道のソフトバンクショップで契約しました。
初めてiPhoneを手にした時の感動は、今でも覚えています。
いわゆるガラケーを使っていたので、アプリという考え方や全面がディスプレイで、タッチパネルという使い方に衝撃を受けたのを覚えています。

アプリという考え方や全面がディスプレイで、タッチパネルという直感的な操作性は、まるで未来のデバイスを手にしたような感覚でした。
それ以来、初代のiPadを購入したり、WindowsからMacBookに乗り換えたり、Apple Watchを使うようになったりと、手にいれる入れるたびにその魅力にハマっていきました。
Apple製品の魅力
Apple製品の魅力は、なんといってもその洗練されたデザインと、直感的な操作性だと思います。

無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインは、見ているだけでも心が満たされる。
初めて触る人でも直感的に操作できる使いやすさは、驚きだし、デバイス間の連携も素晴らしい。
iPhoneで撮った写真が、すぐにMacbookやiPadで見れるし、Apple Watchで活動量をiPhoneで分析できる。

こんな風にApple製品を使うことで、生活はより便利に、より豊かになった。
Apple信者としての葛藤
もちろん、Apple信者であることに葛藤がないわけではない。

正直、Apple製品はお金がかかる。
Apple製品を使うには、何をするにもお金がかかります。
本体価格は高いし、値引きされた価格で買うのは結構難しい、しかもアクセサリー類も豊富な分だけコストがかかる。

しかもWindowsやAndroidの方が自由度が高いし、アプリやソフトの種類は豊富です。
特にパソコンはWindows用のソフトがMacには無くて、苦労することが多い。
そのためApple信者として暮らしていくには、結構大変な部分もある。

それでも、僕はApple製品を選び続けるでしょう。
なぜなら、Apple製品は僕にとって、単なる道具以上の存在だからだ。
Apple製品は、僕の人生の一部
Apple製品は、僕の人生の一部になっている。

毎朝、Apple Watchのアラームで目を覚まし、iPhoneでニュースをチェックする。
Macbook Airで仕事をし、iPadで読書をする。
Apple製品は、僕の生活に欠かせない存在であり、僕の人生を豊かにしてくれる。

新型モデルが発表されたら、お財布と相談して悩むことになるでしょう。
苦労は多いけど、Apple製品って便利だよね!使っていてよかったね!と思うんだろうと感じています。
僕のApple製品を使ってきた遍歴まとめ

次に僕が今まで使ってきたApple製品の偏愛歴を紹介していきます。

アップル製品はiCloudでデータを自動的に連携してくれる点が便利で、気づいたらMacBook ProやiPad mini、iPhoneなど増えていきました。
- MacBook Air⇒M2チップはバッテリーが長持ちでサクサク動く
- iPhone⇒操作性が良く画面もキレイで使いやすい
- iPad mini⇒片手で持てるサイズ感がちょうどよい
- Apple Watch⇒あらゆる情報をチェック・確認できるのが大きな魅力
順番に解説します。
MacBook Air【M2チップはバッテリーが長持ちでサクサク動く】

まず最初に、Apple信者が考えるMacBook Airの魅力や特徴について解説していきます。

現在は、2023年に購入したM2チップ搭載のMacBook Airを利用しています。
M2チップを搭載したMacBook Airは、非常に動作が軽くバッテリーが長持ちです。
そんなMacBook Airに乗り換えた印象をWindowsとの違いも含めてまとめると、下記のようになります。
\\MacBook Airの魅力や特徴//
メリット | デメリット |
---|---|
M2チップは動作がサクサク アプリの種類が豊富で選びやすい Windowsより不具合が圧倒的に少ない アクセサリーの種類が豊富 | WindowsPCより価格が高い 純正アクセサリーの価格が高い 後からメモリやSSDの増設が出来ない ゲームなど非対応のソフトが多い |
MacBook Airは、Windowsよりもハード面の性能が優れている印象を強く持ちます。

しかもMagSafe 3コネクタを搭載しているので、充電時にUSBポートが足りなくなる心配もありません。


また、今回は新色のミッドナイトを購入したので、指紋が付きやすい点は少し気になります。


しかし、アプリの種類も豊富で、Windowsよりもフリーズするトラブルなどが少ない点も魅力です。
フリーズなどのトラブルが少ないので、Windowsよりも長い期間使える点が大きな魅力だと思います。
その反面、Windowsよりも本体や純正アクセサリーの価格が高くて、少し敷居が高い点がデメリットだと思います。


それでも効率的に作業が可能なので、次もMacを購入するだろうな!と考えています。
iPhone【操作性が良く画面もキレイで使いやすい】

またiPhoneも利用しています。

iPhone 3GSから利用し始めて、現在はiPhone 15 Proを使っています。
2年から3年に1度買い替えていますが、Androidよりも使いやすい印象を持っています。
\\iPhone 15 Proを使って感じたメリット&デメリット//
メリット | デメリット |
---|---|
チタニウムで軽くなり持ちやすい USB-Cになりケーブルを整理できる ダイナミックアイランドは使いやすい カメラは高性能で非常にキレイ | 価格の高さは大きなネック 画面の常時表示は良いような悪いような ボディに指紋や皮脂汚れが付きやすい |

iPhone 13からiPhone 15 Proに乗り換えましたが、画面もカメラの画質もキレイな点が魅力です。

カメラはモードを変えるだけで簡単に高画質な写真を撮影できる点が魅力です。

iPhone 15 Proでキレイな写真を撮影できるので、このブログの画像はほぼiPhone 15 Proで撮っています。

その反面、新品のiPhoneは10万円近い価格がネックです。

ただしiPhoneのほうが使い勝手もよく、便利だな!と思います。
iPad mini【片手で持てるサイズ感がちょうどよい】

次にApple信者の持ち物としてiPad miniを利用しています。

2021年に発売されたiPad mini 6を現在利用しています。
初代iPadから様々なiPadを利用してきましたが、iPad miniのサイズ感が一番使いやすいです。
\\iPad miniの魅力や特徴//
メリット | デメリット |
---|---|
片手で持てるサイズ感がベスト Touch ID付きでセキュリティも安心 アクセサリーの種類も多く使いやすい USB-Cになり使い勝手が向上 | 専用のキーボードが無い 動画視聴には少しコンパクト 容量やセルラーなど選択肢が多い Androidタブレットより価格が高い |

iPad miniは他のiPadよりもサイズがコンパクトで、片手で持てる点が魅力です。

Touch IDも付いているのでセキュリティも安心ですし、使い勝手が良いです。

iPhone 8の指紋認証よりも精度が高く、ほぼ失敗しない印象です。

他にも旧モデルのiPad mini 5よりもサイズが少しコンパクトになり、より持ち運びが手軽です。

スピーカーの位置も改善されて、ステレオで聞けるようになった点も魅力です。

その反面、Androidタブレットより価格が高く、他のiPadのように専用のキーボードが無い点がデメリットと言えます。

個人的には、様々なサイズのiPadを利用してきた経験から、iPad miniが一番使いやすいのでは?と思っています。
Apple Watch【あらゆる情報をチェック・確認できるのが大きな魅力】

また最近はApple Watchを購入して利用し始めました。

購入したのは、Apple Watch Series8で、2022年の最新モデルです。
今回購入したアップルウオッチのスペック
シリーズ | Apple Watch Series8 |
モデル | GPS |
サイズ | 41mm |
ケース | アルミニウム |
カラー | ミッドナイト |
バンド | スポーツループ |
\\Apple Watchの魅力や特徴//
メリット | デメリット |
---|---|
睡眠や運動などのログを細かく取れる 画面が綺麗で41mmでも見やすい アクセサリーの種類が豊富 アイデアをすぐに記録できる | 本体の価格が高い サイズやカラーなどの選択肢が多く迷う iPhoneが無いと使いにくい バッテリーの持ちが短い |

購入した理由は、自分の睡眠や運動した内容のログを取りたい!というのが一番の動機でした。
実際に購入してみると、睡眠の質や運動した距離、心拍数など、あらゆる情報を記録することができます。
41mmという小さめのモデルを選んだので、装着した時に主張が強すぎない点も好印象です。


その反面、iPhoneが無いと設定などの操作に少し手間があるとも感じます。


しかし使ってみると、非常に満足度が高い買い物だったと思います。
自分の健康や運動について、しっかり確認したいな!という方には、非常におすすめです。
Apple信者の大変なところ
次に僕自身がApple製品を使っていて苦労した!デメリットだ!と感じる部分を紹介していきます。

Apple製品は満足度が高いデバイスですが、その分だけデメリットもあります。
- 価格の高さ
- WindowsやAndroidの魅力
- 新製品が発売されるサイクルの速さ
順番に解説します。
価格の高さ
まずApple製品を好んで使う上で一番ネックになるのは価格の高さだと思います。

単純に価格だけを見ると、パソコンならChromeBookとか価格が安くて同じような機能を使えるデバイスの種類は豊富です。
しかもApple製品は、基本的に定価販売なので安く買うのも難しいという、非常にコストがかかる点は非常に辛く感じる部分ではあります。
例えばAmazonのセールなどで、Apple製品もセール価格で販売されていたりしますが、他のメーカーのパソコンなどはより安い価格で販売されることが多いです。

その点を考えるとコスト面では苦しい部分が多いですが、それでもApple製品は魅力が多いと感じます。
やはりMacやiPad、iPhoneなどとのやり取りは手軽で、iCloudを中心とした使い方に慣れてしまうと、抜け出せないな!と思ってしまいます。
今はApple製品の便利さの方が上回っているので、コストの部分は目を瞑るようにしています。
WindowsやAndroidの魅力
次はパソコンならWindows、スマホならAndroidの方が魅力的に感じることがある点です。

例えばパソコンならWindowsにはあるけど、Macにはないソフトやアプリは多いです。
しかも世の中的にWindowsを使っている人の方が多いので、情報量は多い点は魅力的に感じます。
もちろんAppleにも似たような機能を持ったアプリは多いですが、微妙に使い方が違ったりする点はちょっと苦労することもあります。

あとはファイル形式がWindowsとMacでは違くて、前にWindowsで使っていたファイルは形式を変換するなど、手間がかかる点はちょっと気になります。
それでもApple製品は普段使っている時のタッチパッドなどは便利なので、苦労しつつも便利につかています。
まとめ
この記事は、気づいたらApple信者になっていた体験談を解説してきました。

気持ち悪いとか頭がおかしいとも言われるApple信者ですが、それだけ使い勝手もよく洗練されているなぁと感じます。
- MacBook Air⇒M2チップはバッテリーが長持ちでサクサク動く
- iPhone⇒操作性が良く画面もキレイで使いやすい
- iPad mini⇒片手で持てるサイズ感がちょうどよい
- Apple Watch⇒あらゆる情報をチェック・確認できるのが大きな魅力
WindowsPCやAndroidスマホなどと比較すると、価格が高い点が一番のネックと言えます。

しかし長く使えますし、操作性ではApple製品のほうが圧倒的に優れていると思います。
そんなApple製品について記事は下記で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。