この記事は、買ってはいけないテレビメーカーはどこなのか?特徴やデメリットをまとめた記事です。

新しいテレビが欲しいんだけど、テレビ選びで失敗したくないんだよね、買ってはいけないテレビメーカーとかあるの?
と言う疑問に答えます。
できるだけ安くコスパの良いテレビが欲しい!と思いつつ、高価な買い物なので失敗したくない!信頼できるメーカーのテレビが欲しい!と思っていませんか?

実際、最近のテレビはネットに対応した便利なモデルが多数発売されていますが、どのメーカーも似たような機能が多く、どれを買えばいいのか?って難しいですよね!
そこでこの記事では、買ってはいけないテレビメーカーを解説しながら、どのような点に注意すべきなのか?安心して使えるおすすめのメーカーはどこなのか?を解説しています。
買ってはいけないテレビメーカーに興味がある人は、是非参考にしてみて下さい。

- 家電選びの基準は、”ワクワク”できるかどうか!
- 新機能や便利に使える機能を持つテレビや最新の家電が好き
- 自宅や部屋をきれいに保つロボット掃除機やクリーナー、空調家電もお気に入り
- 実際に使って感じた魅力や、便利な使い方などを詳しくレポートしています。
買ってはいけない「テレビメーカー」はどこ?【ハイセンスやtclなどの海外メーカーは要注意】

まずここだけ読めば分かる結論から。

今まで使っていたテレビの使い勝手を考えるなら、ハイセンスやtcl、LGなど海外メーカー製は買うのは注意が必要です。
- グローバル仕様のテレビは日本のテレビと使い勝手が違う点がある
- 日本メーカー製のテレビと比較してコスパは良いが、機能面で劣る場合がある
- また海外メーカー製は耐久性が低い場合がある
- サポート体制も日本メーカー製より劣る場合が多い
と言うのも、日本メーカー製のテレビはリモコンの使い方などが、今までのテレビと同じように作られています。
しかし海外メーカー製のテレビは世界標準の仕様になっているので、使い勝手が日本メーカー製のテレビと違う部分があります。
\\海外メーカー製のテレビだと起こること//
- テレビの番組表のデザイン等が異なる
- ケーブルテレビのSTBやレコーダーにリモコンが非対応で操作できない
- 設定等の日本語に違和感を感じる可能性がある

そのため今までのような使い勝手を求める人は、日本メーカー製のテレビを購入したほうが良いでしょう。
安心の日本製テレビメーカー | 注意が必要な海外テレビメーカー |
---|---|
ソニー シャープ 東芝 パナソニック | ハイセンス LG tcl その他激安テレビ |
もちろん海外メーカー製のテレビも性能がよいモデルもありますし、コスパも良いので絶対ではありません。

しかし仕様が異なるなどの部分もあるので、購入を検討しているテレビの仕様をしっかりと確認する、購入前に実際に使ってみるなどの対策をしてみると良いでしょう。
それでは順番に、注意すべき海外メーカー製で解説していきます。
\\人気のテレビが安く買える//
LG【スマートテレビの老舗の安定感が魅力】

まず最初に紹介するのがLGです。

LGは韓国のメーカーで、液晶パネルの生産で最大手のメーカーなので品質が高く、価格が安い点が魅力です。
LGのスマートテレビは『webOS』というOSが搭載されていて、メニューの選択や画面の切り替えなどはスムーズに動作します。
日本国内でも多くの数のテレビが販売されているので、極端に不安になる心配はありません。

実際、機能としてもYou Tube・Amazon プライム・ビデオ・Netflix・DAZN等のアプリがあるので、使っていて困ることは無いでしょう。
海外メーカー製のテレビでもOK!という方に、一番おすすめできるメーカーだと思います。
\\コスパが良いLG製のスマートテレビ//
下記の記事では、LGのテレビってどうなのか?壊れやすいとの評判もあるデメリットや注意点もまとめて解説しています。
関連記事【評判】LGのテレビってどう?【壊れやすい?デメリットや注意点もまとめて徹底解説】

ハイセンス【サクサク動くOSが魅力】

次に紹介するのがハイセンスです。

ハイセンス製のスマートテレビは元東芝製のエンジンを搭載していて、コスパが良いのに画質の良さが特徴です。
- 元東芝のレグザエンジン搭載で画質がキレイ
- メーカー保証が3年と長い
- 多数のVODサービスに対応していて、サクサク動く
- 価格が安くてコスパが良い
2018年に東芝映像ソリューションを傘下に収めて、共同開発しているエンジンのおかげで、高画質な映像の処理が可能になっています。
元々、ハイセンスは全世界で商品を販売しているのでコスパがよく、さらに画質が向上して人気が高まっています。

スマートテレビ機能としては、独自のOSであるVIDAAを搭載しています。
VIDAAはかなりサクサク動く点が特徴で、スマートテレビの動作が遅い点にイライラした人でも快適に使えるハズです。
機種によってAmazonプライム・ビデオに対応していない点は注意が必要ですが、『Fire Tv Stick』を使えば問題ないでしょう。

使い勝手では注意が必要ですが、コスパと画質の両方を求める人にハイセンス製のスマートテレビはおすすめです。
\\東芝レグザエンジン搭載//
下記の記事では、ハイセンスのテレビはやばい?寿命が短くて壊れやすいのか?おすすめのテレビや注意点もまとめて解説しています。
関連記事ハイセンスのテレビはやばい?【寿命が短い?壊れやすい?デメリットや注意点もまとめて解説】

TCL【Android TV搭載かつコスパが良い】
次の紹介するのがTCLです。

TCLは元々中国のメーカーで、テレビだけでなく冷蔵庫や洗濯機、エアコンなども世界的に販売しています。
TCLのテレビは、他のメーカーのテレビの比べてコスパが良く、機能面で充実している点が魅力です。
またAndroid TVを搭載しているので、スマートテレビとしても使い勝手が問題になること少ないでしょう。

もちろん価格が安い分だけ、故障した時のリスクなど、保証やアフターサービスには注意が必要です。
しかし機能面で過不足がなく、コスパ重視でテレビを探している人には、悪くない選択肢だと思います。
\\コスパが良いテレビが豊富//
下記の記事では、TCLは買ってはいけないテレビメーカーとの評判は本当なのか?検証しています。
関連記事TCLは買ってはいけないテレビメーカーって評判は本当?【信頼性やメリット・デメリットを詳しく解説】

買ってはいけない「テレビメーカー」の特徴とは?【注意すべきデメリット】

では買ってはいけないテレビメーカーの特徴にはどんなものがあるのか?掘り下げていきます。

一番に注意すべきは、グローバル仕様のテレビは、昔ながらのテレビと使い勝手が違う点には注意が必要です。
- 安すぎる⇒性能や機能に不安がある場合も
- 保証期間が短い⇒故障した時のサポートが不安
- サイズが合っていない⇒大きすぎるor小さすぎると見にくい
- 音が悪い⇒音が悪いと映画やドラマの魅力が半減
- 用途や機能が合っていない⇒使い方に合わないとストレスがたまる
- 機能が不足している⇒スマートテレビかどうか?も重要
今まで日本メーカー製のテレビを長く使っていた高齢者の方などは、違和感を感じることが多いかもしれません。
具体的にはリモコンの操作方法やボタンの配列などで違う部分があることが多いです。

また画質の設定や音声の設定なども、日本メーカー製のテレビとは仕様が異なることがあります。
また家電量販店のチラシ価格やセール価格でも目玉商品として扱われるほど、安く買える部分は大きなメリットと言えるかもしれません。
しかし、価格が安い分だけ削られた機能があったり、購入後に今まで便利に使っていた機能が無い!などのデメリットが生じる可能性があります。

昔からテレビをよく見ていた方などは、店頭で使い勝手を確認するなどをした方が良いでしょう。
では具体的にどんな部分に注意すべきか?順番に掘り下げて解説します。
下記の記事では、実際に使ってわかったスマートテレビのデメリットやメリットを解説しています。
関連記事使ってわかった!「スマートテレビ」のデメリットとは?【できることや注意点を解説】

安すぎる【性能や機能に不安がある場合も】

まず最初に注意すべきは、安すぎるテレビです。

安すぎるテレビは、普通の価格のテレビに比べて、コストダウンのために削られた機能が多いです。
例えば色合いや画質などに、不満の口コミやレビューがあることが多いです。
もちろん安すぎるテレビが全てダメと言うわけではなく、中には掘り出し物のテレビもあるでしょう。

しかし安すぎるテレビを購入する場合は、口コミやレビューの評価をしっかり確認したほうが良いでしょう。
下記の記事では、家電をまとめ買いするならどこが安いのか?おすすめの家電量販店を紹介しています。
関連記事家電をまとめ買いするならどこが安い?【おすすめの家電量販店や値引きのポイントを徹底解説】

保証期間が短い【故障した時のサポートが不安】

次に保証期間が短いテレビにも注意が必要です。

テレビは購入後に数年間、あるいは故障するまで使い続けることが多いので、サポート体制には注意したほうが良いでしょう。
基本的にはテレビには1年間の保証が付きますし、メーカーによっては3年保証と言う場合もあります。
この他にも購入したお店で独自の追加保証をつけられる場合も多く、不安な方はこのようなサービスが充実したお店を選ぶと良いでしょう。

一方で、中古のテレビやアウトレット品のテレビは、数ヶ月の保証しかつかない場合があります。
購入後のトラブルを考えると、保証についてもしっかり確認することが大切です。
サイズが合っていない【大きすぎるor小さすぎると見にくい】

次にテレビのサイズにも注意が必要です。

部屋に設置した時に大きすぎるとか、小さすぎると不満が出ることが多いです。
特に買い換える前のテレビとサイズが変わったり、テレビ台も一緒に買い換えると違和感を覚えることが多くなります。
また最近のテレビは縁(フレーム)の部分のが狭いので、古いテレビからの買い替えだと同じサイズでも小さく感じる場合もあります。

個人的には、サイズが大きくなるよりも小さくなる方が、小さい!という不満を感じやすいと思います。
そのためテレビのサイズ選び、特にサイズダウンを考えている人は、注意しましょう。
下記の記事では、テレビが大きすぎて後悔する4つの理由と、失敗しないための注意点をまとめています。
関連記事テレビが大きすぎて後悔するデメリットとは?【目が疲れる、気持ち悪い!など失敗する理由や購入時の注意点を解説】

音が悪い【音が悪いと映画やドラマの魅力が半減】

他にもテレビの音質、スピーカーの性能には注意が必要です。

音が悪いテレビだと、映画やドラマの魅力が半減してしまうことが多いです。
液晶テレビは薄くてサイズが小さい分だけ、スピーカーの性能がイマイチのモデルが多いです。
そのためテレビの音質にこだわりを持つ人は、Dolby Atmos対応のテレビを選ぶと良いでしょう。

もちろんスピーカーの音質も考えてテレビを選ぶと価格が高くなる傾向があります。
そのためコスパを考えると、テレビの他にサウンドバーを利用するのも良いでしょう。
下記の記事では、アレクサを搭載したサウンドバーのおすすめはどれなのか?まとめています。
関連記事【2025年版】アレクサ対応「サウンドバー」のおすすめはどれ?【Echo Studioとの比較や注意点】

用途に合っていない【使い方に合わないとストレスがたまる】

また自分の使う用途に合っていないと、不満を持つことが多いです。

使い方に合わないテレビだとストレスが溜まります。
例えば、裏番組を録画したいのにチューナーの数が足りない!とかWiFi接続が出来なくて、有線LANケーブルを使う必要がある!など、細かい部分の機能には注意しましょう。
- 倍速機能⇒残像が減るのでテレビを見ていても疲れない
- 解像度⇒映像を細部まで表示する4Kなどのテレビがキレイに見れる
- パネル⇒液晶パネルはコスパが良いが画質なら有機EL
- チューナーの数⇒裏番組を録画したい時は複数のチューナーが必須
- WiFi⇒VODやインターネットのを利用したい時にあると便利
- HDMI端子⇒レコーダーなど複数利用する場合は、注意が必要
このように細かい部分をしっかり確認すると、買って後悔することが少なくなります。

自分の使い方に合わせて、しっかりとチェックしましょう。
機能が不足している【スマートテレビかどうか?も重要】

最後のポイントは、スマートテレビかどうか?チェックすることです。

スマートテレビでは、テレビ番組の視聴以外に様々な用途で利用できます。
- 動画配信サービスを利用して映画やドラマを視聴できる
- パソコンやスマホのようにWebを閲覧することが出来る
- SNSと連携してTwitterやInstagramを利用できる
主なスマートテレビでは上記のようなことが可能になります。

従来のテレビより出来ることの幅が広がり、より便利になりました。
テレビ自体がこれらの機能を内蔵していると、1つのリモコンで操作できるなどメリットも多いです。
もちろんスマートテレビとしての機能が多いほうが、価格が高くなるデメリットがあります。

そのため手軽にスマートテレビの機能を利用するなら、Fire TV Stickを買うのも一つの手です。
安いモデルなら5,000円以下で購入する事も可能なので、コスパを求めるならこちらもおすすめです。
下記の記事では、ファイヤースティックを買うならどれがいいのか?モデル比較や無料で見られるものもまとめて解説しています。
関連記事【2025年最新】ファイヤースティック買うならどれがいい?【後悔しない選び方やおすすめ全種類を徹底比較】

【2025年版】買うべきおすすめの「テレビメーカー」はどこ?

次に今買うなら非常におすすめのテレビメーカーの特徴ついて紹介していきます。

使い勝手等に不安がないのはやはり国内メーカーで、安心して使うことができるでしょう。
- パナソニック⇒日本に最適化したOSで軽快な操作が魅力
- ソニー⇒AndroidOS搭載で性能が高い点が魅力
- シャープ⇒AI(人工知能)を搭載した高性能が魅力
順番に解説していきます。
パナソニック【日本に最適化したOSで軽快な操作が魅力】

パナソニックのスマートテレビVIERAは、日本に最適化したOSが特徴です。

海外製のテレビは世界標準だけど、日本の文化と違う部分があるんですよね。
そんなVIERAは、以前Firefox OSと呼ばれていたOSを搭載していましたが、現在はFire TVを搭載しています。
そのため、Fire TV Stickと同じような使い勝手になっている点が魅力です。

VIERAは色合いが美しいので、本来の色を引き出すのが得意な点もメリットの1つです。
本来の自然な色を楽しみたい時にパナソニックのVIERAはおすすめです。
\\パナソニック製は高画質//
ソニー【AndroidOS搭載で性能が高い点が魅力】

ソニーのスマートテレビBRAVIAは、Androidスマホのように使える点が特徴です。

BRAVIAは『Android TV』と言うOSを採用しているため、比較的新機能への対応が早い点が魅力です。
その使い勝手の良さに加えて、グーグルアシスタント機能が搭載されていて音声操作も可能です。
スマホのような使い勝手の良さならソニーのBRAVIAがおすすめです。
\\ソニー製は高画質//
シャープ【AI(人工知能)を搭載した高性能が魅力】

シャープのスマートテレビAQUOSは、人工知能(AI)を搭載している点が特徴です。

AQUOSはAndroid TVと言うOSを採用していて、人工知能(AI)に力を入れています。
特徴は放送やネット配信の視聴履歴をAIで解析し、利用者が見たいであろうコンテンツを提示するココロビジョンという機能です。
興味がありそうなテレビ番組が始まるときなどにはココロビジョンが教えてくれます。

使い勝手がよく人工知能(AI)に興味があるならシャープのAQUOSがおすすめです。
\\シャープ製は高機能//
テレビを買う前に知っておきたい注意点【Q&A】

最後にテレビを買う前に知っておきたい注意点を解説していきます。

簡潔にQ&A形式で解説します。
アンドロイドテレビやスマートテレビのデメリットはある?
パソコンやタブレットと同じように機種や長く使っていると動作が重くなり、スムーズに動かなくなる時がある点はデメリットだと思います。
アンドロイドテレビやスマートテレビに寿命はある?
平均的なテレビの寿命は10年と言われています。
これぐらいの期間が経過すると、急に故障するリスクが高まるので注意が必要です。
アンドロイドテレビは壊れやすい?
アンドロイドを搭載したテレビだから壊れやすいということは無いでしょう。
ただしYouTubeやプライムビデオ、Netflixなどのアプリは定期的にアップデートされますが、テレビの性能は変わらないので、経年で動作が重くなる可能性はあります。
vidaaに危険性はある?
スマートテレビのOSとして使われているVIDAA TV OSですが、他のスマートテレビと同様にウイルス感染や個人情報の流出などの一定のリスクが存在します。
インターネットに接続して利用することが前提になっているので、最新のOSにアップデートしたり、ルーターやホームネットワークのセキュリティは強化するのがおすすめです。
まとめ
買ってはいけないテレビメーカーとおすすめのスマートテレビを紹介しました。

今まで使っていたテレビの使い勝手を考えるなら、ハイセンスやtcl、LGなど海外メーカー製は買うのは慎重に検討しましょう。
と言うのも、日本メーカー製のテレビは、リモコンの使い方などが今までのテレビと同じように作られています。
しかし海外メーカー製のテレビは世界標準の仕様になっているので、使い勝手が日本メーカー製のテレビと違う部分があります。

そのため今までのような使い勝手を求める人は、日本メーカー製のテレビを購入したほうが良いでしょう。
安心の日本製テレビメーカー | 注意が必要な海外テレビメーカー |
---|---|
ソニー シャープ 東芝 パナソニック | ハイセンス LG tcl その他激安テレビ |

また実際にテレビを選ぶ時は、下記のポイントに注意しましょう。
- 安すぎる⇒性能や機能に不安がある場合も
- 保証期間が短い⇒故障した時のサポートが不安
- サイズが合っていない⇒大きすぎるor小さすぎると見にくい
- 音が悪い⇒音が悪いと映画やドラマの魅力が半減
- 用途や機能が合っていない⇒使い方に合わないとストレスがたまる
- 機能が不足している⇒スマートテレビかどうか?も重要

また今からテレビを買うならスマートテレビがおすすめです。
インターネットに接続することで、下記のような機能を利用することができます。
- 動画配信サービスを利用して映画やドラマを視聴できる
- パソコンやスマホのようにWebを閲覧することが出来る
- SNSと連携してTwitterやInstagramを利用できる
スマートテレビは、TV番組以外にもネット配信の番組や映画を見ることが可能で、機種によっては音声操作も人工知能(AI)もあり、便利に使えます。
今からテレビを購入するならスマート機能を搭載したテレビの方が使い勝手が良いです。

ぜひ、自分の使い方に合わせて、テレビを選んでみてくださいね!
\\人気のテレビが安く買える//