この記事はファイヤースティックは必要ない?後悔する?を実体験から紹介している記事です。

ファイヤースティックに興味があるけど、実際に使ったら後悔するポイントとかある?必要ない?失敗する前に知っておきたいな!
という疑問に答えます。
テレビでネット動画を手軽に楽しめるデバイスとして人気を集めているAmazonデバイスのファイヤースティック。

今僕が使っているのは、Fire TV Stick 4Kの第一世代という2018年に発売されたモデルです。

2025年になった現在では新モデルが発売されていますが、今でもトラブルなく普通に使えているので、新機種に乗り換えることなく使っています。
非常に便利に使っていて、テレビのHDMI端子に差し込むだけでプライムビデオやYouTube、他の動画配信サービスなども利用できるので、非常に便利です。

しかし実際に使ってみると、思わぬ落とし穴があることも事実です。
そこでこの記事では、ファイヤースティックを購入して後悔したポイントだけでなく、メリットも紹介して判断ができるようを、ファイヤースティックを持っていない方にも分かりやすく解説します。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

- スマートスピーカーやNASなど生活を豊かにするスマート家電を愛用中
- ネットに繋がる便利な家電を活用して、スマートホーム化も試してます。
- アレクサやSiriを中心にシンプルな仕組みを構築中
- 実際に使って感じた魅力や、便利な使い方などを詳しくレポートしています。
ファイヤースティックは必要ない?後悔する?【見極めるための判断基準】

まず最初にファイヤースティックを購入した後に、必要ない!後悔した!とならないための判断基準から紹介していきます。

購入を検討すべき人や不要な人の特徴をまとめると、下記のようになります。
購入を検討すべき人 | 購入が | 不要な人
---|---|
テレビでプライムビデオなどを見る機能が付いていないテレビがある人 外出先のホテルや旅館のテレビでもプライムビデオを楽しみたい人 テレビが古いなどの原因で操作性や使い勝手に不満がある人 | 最新のスマートテレビを持っている人 テレビにHDMI端子が付いていない人 動画配信サービスに対応したゲーム機を保有している人 Apple製品の利用が多い人 |
簡単にまとめると、ファイヤースティックを購入しないと、テレビの大画面でAmazonプライムなどを見れない人は、ファイヤースティックを購入するのがおすすめです。

一方で、テレビやゲーム機などの既に保有しているデバイスで楽しめる場合は、ファイヤースティックを購入しなくても利用することができるので、慎重に検討しましょう。
また、テレビ本体にHDMI端子がない場合は、ファイヤースティックをテレビに接続できません。
そのため古いテレビのままでは使えませんが、テレビを買い替えると、テレビに付いている機能としてプライムビデオが見られるケースもあります。

このように利用するケースによって、必要なのか?後悔するのか?の状況が変わってきます。
では、次の項目では必要なケースと不要なケースについて掘り下げて解説します。
動画を見る機能付きのテレビを持っていない人はファイヤースティックがおすすめ

ではまず最初にファイヤースティックを購入すべき人から紹介していきます。

先ほども少し紹介しましたが、下記に該当する人は買って後悔することは少ないでしょう。
- テレビでプライムビデオなどを見る機能が付いていないテレビがある人
- 外出先のホテルや旅館のテレビでもプライムビデオを楽しみたい人
- テレビの操作性や使い勝手に不満がある人

まず何よりもファイヤースティックを購入する動機になるのは、テレビの大画面でアマゾンプライムなどの動画配信サービスを楽しみたい!と考えている人でしょう。
そんな人の中で、テレビ自体に動画配信が見れる機能が搭載されていない場合は、ファイヤースティックを購入すると、テレビを買い替えるよりも安く利用できるのでおすすめです。
またテレビで動画配信を見れる機能があるけど、動作が遅い!使い勝手が悪い!など感じている人もファイヤースティックを購入すると、今利用しているテレビでも快適に操作できておすすめです。

これ以外にも、外出先のホテルや旅館のテレビでも自分の契約しているサービスを利用したい場合、ファイヤースティックがあると大画面で映画やドラマを楽しむことができます。
このようにファイヤースティックを購入すべき人は、今利用しているテレビだけでは、見れない!見れるけど不満がある!という方、外出先でも楽しみたい!という方が当てはまります。
下記の記事では、今ファイヤースティックを買うならどれがいいのか?後悔しない選び方や注意点を紹介しています。
関連記事【2025年最新】ファイヤースティック買うならどれがいい?【後悔しない選び方やおすすめ全種類を徹底比較】

テレビの機能や他に見れる場合、ファイヤースティックは不要

次にファイヤースティックを購入が必要ない!後悔するケースについて解説していきます。

下記に該当する人は、しっかりと検討しないと後悔する場合があります。
- 最新のスマートテレビを持っている人
- テレビにHDMI端子が付いていない人
- 動画配信サービスに対応したゲーム機を保有している人
- Apple製品の利用が多い人

まず何よりもスマートテレビと呼ばれる動画配信サービスを見れる機能があるテレビを利用している場合、ファイヤースティックを購入する必要はありません。
テレビに備わっている機能を利用してアプリにログインするだけで、同じように映画やドラマを見ることが可能です。
もちろん先ほど解説したように、その機能の使い勝手や動作に不満がある場合は別ですが、テレビのリモコンで全て操作可能ですし手軽なので、テレビの機能を利用した方が便利に使えます。

逆に注意が必要なのは、テレビHDMI端子が付いていない!空きがない!という方で、ファイヤースティックはテレビのHDMI端子に接続して利用する仕組みのデバイスです。
HDMI端子に空きがない場合は、分配器や切替機を別途購入すれば利用することは可能ですが、そもそもテレビにHDMI端子が付いていない場合は、利用することができないので注意しましょう。
他にもApple製品の利用が多い方は、Apple製のApple TVというデバイスがあり、AirPlayが使えるなど、便利な部分があるので、そちらと比較してみると良いかもしれません。

このようにファイヤースティックが不要な人は、そもそもテレビに内蔵された機能で使える人と、テレビが対応していない場合が大半なので、この部分に該当する人は注意が必要です。
では次の項目では、僕自身が実際に使ってみて後悔したポイントと、使って良かったポイントを掘り下げて解説していきます。
下記の記事では、2025年に買ってはいけないテレビメーカーはどこなのか?紹介しています。
関連記事【2025】買ってはいけない「テレビメーカー」はどこ?【特徴やデメリット、おすすめを徹底解説】

ファイヤースティックで後悔する?必要ない?【実際に使って分かったデメリットや不満点】

それでは順番にファイヤースティックを実際に使ってわかった後悔した点について解説していきます。

僕がファイヤースティックを使って後悔したと感じたポイントは下記のとおりです。
- セール時期の見極めが難しい
- スマートテレビなら不要?機能面での重複に注意
- iPhoneユーザーは要注意!AirPlayの使い勝手は?
- リモコン操作での文字入力
- トラブル発生!解決策は見つけにくい
順番に解説します。
セール時期の見極めが難しい

まず最初に後悔したのは、購入するタイミングです。

ファイヤースティックは、Amazonのセール期間中に大幅に値下げされることが多く、ついつい「お得!」と飛びついてしまいがちです。
しかし、セールごとに価格が変動するため、「最安値」で手に入れるのは至難の業なのです。
例えば現在発売中のFire TV Stick 4Kの通常価格は9,980円ですが、2024年のプライム感謝祭では約50%引きの4,980円まで値下がりしました。

しかしAmazonブラックフライデーでは、約40%引きの5,980円と値引き幅に違いがあります。
\\Fire TV Stick 4Kセール価格の違い//
項目 | プライム感謝祭 | ブラックフライデー |
---|---|---|
通常価格 | 9,980円 | 9,980円 |
セール価格 | 5,980円 | 4,980円 |
値引き額 | 4,000円 | 5,000円 |
値引き率 | 約40.08% | 約50.10% |
このように、セール価格が異なると値引き率も変わります。

ブラックフライデーやプライムデーなどの大型セールでも、価格に違いがありますし、新機種の発売などの関係で、さらに安くなる可能性もあります。
そのためいつ買えば最もお得なのか判断するのが非常に難しく、「もっと待てばよかった…」と後悔するケースも少なくありません。
このようにファイヤースティックは、どのタイミングで買うのが一番ベストなのか?見極めが難しい点は後悔しやすいポイントと言えるかもしれません。
スマートテレビなら不要?機能面での重複に注意

次に現在利用しているテレビによっては、そもそもファイヤースティックが不要だったという場合もあります。

最近のテレビはAmazonプライムビデオやNetflixなどの動画配信サービスアプリが標準搭載されていることが多いです。
僕自身、2024年に正月に購入したパナソニックのテレビには、この機能が搭載されています。
そのためファイヤースティックを利用しなくても、プライムビデオやYouTubeなどを見られるようになりました。

両方を使い比べてみると、テレビのリモコン一つで操作できるスマートテレビの方が操作性がよく、ファイヤースティックよりも便利な場合もあります。
ファイヤースティックを使う場合、テレビのリモコンとファイヤースティックのリモコン、2つを使い分ける必要がありますからね。
そのため後悔しないためには購入前に、自宅のテレビがスマートテレビかどうか、どのようなアプリが搭載されているかをしっかり確認しましょう。

スマートテレビの機能を活用すれば、ファイヤースティックの購入費用を節約できるかもしれません。
下記の記事では、実際に使ってわかったスマートテレビのデメリットやメリットを解説しています。
関連記事使ってわかった!「スマートテレビ」のデメリットとは?【できることや注意点を解説】

iPhoneユーザーは要注意!AirPlayの使い勝手は?

iPhoneをつかている人にとって、画面をテレビに映す「AirPlay」機能は使ってみると非常に便利ですよね。

僕自身、仕事で使う資料や以前に受講した講座の動画ファイルなどをテレビにAirPlayで映して使っています。
しかしファイヤースティックは標準でAirPlayに対応しておらず、iPhoneの画面をそのままテレビに映すことはできないのです。
そのためファイヤースティックに「AirReceiver」という305円で買った専用アプリをインストールして使っていますが、接続の安定性や使い勝手が良くない時があります。

動画なのに音声しか流れなかったり、早送りや巻き戻しがうまくいかない時が多いです。
使えないことは無いですが、AirPlayを頻繁に利用したい場合は、Apple TVなど、AirPlayに完全対応したデバイスの購入を検討した方が良いかもしれません。
リモコン操作での文字入力

ファイヤースティックで、見たい番組を検索したい場合、リモコンを使って文字を入力することがあります。

しかし、この文字入力は結構面倒に感じます。
テレビ画面に表示されたソフトウェアキーボードを、リモコンの方向キーを使って一文字ずつ選択していく必要があるため、非常に時間がかかります。
特に、長いタイトルや複雑なキーワードを入力する際は、かなりの手間と時間を要します。

音声入力機能も搭載されていますが、正確に認識されないこともあります。
そのためスマートフォンやタブレットのように、タッチパネルで直感的に文字入力できるデバイスに慣れている人にとっては、ファイヤースティックの文字入力は大きなストレスに感じるかもしれません。
外付けのキーボードを接続すれば改善できますが、わざわざ文字入力のためだけにテレビにキーボードを購入するのもあまりイメージしづらいですよね。
トラブル発生!解決策は見つけにくい

ファイヤースティックを使用していると、映像が映らない、音が出ない、リモコンが反応しない、などのトラブルが発生することがあります。

ファイヤースティックのリモコンには、トラブル発生時に点灯するランプがありますが、そのランプの色や点滅パターンだけでは、具体的な原因を特定するのは困難です。
僕自身がファイヤースティックでトラブった時の体験を元に調べてまとめた表が下記になります。
\\ランプの意味//
LEDの色 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
赤 (ゆっくり点滅) | 電池残量の低下 | 電池を交換する |
赤 (高速点滅) | リモコンのトラブル | リモコンのリセットする |
オレンジ | ペアリングのトラブル | ペアリングし直す |
白 | 本体の電源が 切れている可能性 | 本体の電源を確認して、 再起動する |
青 | リモコンにトラブル無し | 本体を再起動する |

滅多に起こらないトラブルですが、リモコンを見ただけでは分からない点はちょっと苦労しました。
特に、インターネットやデバイスの操作に不慣れな方にとっては、トラブル解決のハードルは高く感じられるでしょう。
サポートセンターに問い合わせることもできますが、電話が繋がりにくい場合や、問題解決までに時間がかかることもあります。

ファイヤースティックは、基本的な使い方は簡単ですが、トラブルが発生した際の対応には、ある程度の根気と調べる努力が必要となるかもしれません。
下記の記事では、ファイヤースティックでトラブルが起きた際の原因と対処法をまとめて解説しています。
関連記事ファイヤースティックのリモコンが点滅する原因と対処法まとめ【オレンジや白、緑色に点滅した時の解決策】

ファイヤースティックを使って良かったこと【便利になったメリット】

次にファイヤースティックを使って良かったな!と感じる部分を紹介していきます。

実際に使ってわかったメリットは下記のとおりです。
- 誰でも簡単にテレビに接続できる
- 面倒な初期設定は不要!画面の指示に従うだけ
- プライム会員でなくても大丈夫!無料コンテンツも充実
- 直感的に操作できる!使いやすいリモコン
順番に解説します。
誰でも簡単にテレビに接続できる

まず最初にファイヤースティックの最大の魅力は、何といってもその手軽さです。

設置方法は非常に簡単で、本体をテレビのHDMI端子に挿し込み、電源ケーブルをコンセントに接続するだけ。
あとは画面の指示に従ってWi-Fiに接続すれば、あっという間にセットアップが完了します。
これだけでファイヤースティックを利用できるようになるので、家電製品が苦手な方でも安心して使えます。

もちろんテレビのHDMI端子が埋まっていて空きがない場合は、HDMI分配器などが必要になります。
しかしそうではない場合は、機械が苦手な方や、初めてこの手のデバイスを使う方でも、迷うことなく使い始めることができる点はメリットです。
面倒な初期設定は不要!画面の指示に従うだけ

またテレビに接続後の初期設定も簡単です。

初めて使うデバイスは、初期設定しなきゃないし、それが面倒なんだよね!ってイメージがありませんか。
ファイヤースティックは初期設定も非常に簡単で、画面に表示される指示に従って操作を進めるだけで、スムーズに設定が完了します。
Amazonアカウントの情報入力や、Wi-Fiの設定なども、分かりやすい画面ガイダンスがあるので、初心者の方でも安心して進められます。

また、事前にWi-Fiのパスワード等を保存しておくと、購入時に「デバイスをAmazonアカウントにリンクする (簡単セットアップ)」を利用できます。

他にもNetflixやDisney+などを利用する場合は、それぞれIDとパスワードが必要になりますが、その初期設定もiPhoneなどで簡単に行えます。
このように手軽に設定が終わる点は便利だと思います。
プライム会員でなくても大丈夫!無料コンテンツも充実

またファイヤースティックはAmazonのデバイスなので、「Amazonプライム会員じゃないと楽しめないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかしプライム会員じゃなくても、利用できるコンテンツは多数存在します。
確かに、プライムビデオを楽しむためにはプライム会員である必要がありますし、NetflixやDisney+もそれぞれ会員登録が必要です。
しかしYouTubeやTVer、ABEMAなど、数多くの無料動画配信サービスも利用できます。
\\主な無料で使える動画コンテンツ//
サービス名 | 主な配信コンテンツ | 特徴 |
---|---|---|
YouTube | 動画共有プラットフォーム | 世界最大の動画共有サイト。 あらゆるジャンルの動画が視聴可能。 |
TVer | 国内テレビ局の見逃し配信 | 民放テレビ局のドラマ、バラエティ、アニメなどの番組を、放送後一定期間無料で視聴できる。 |
ABEMA | オリジナル番組、ニュース、アニメ、スポーツなど | 24時間放送のニュースチャンネルや、オリジナルのドラマ、バラエティ番組などが豊富。 |

つまりプライム会員の方が利用できるコンテンツは多いけど、無料で様々な無料コンテンツを大画面で満喫できるのです。
特にYouTubeは、子供から大人まで楽しめるコンテンツが豊富なので、家族みんなで楽しめること間違いなしです!
直感的に操作できる!使いやすいリモコン
ファイヤースティックのもう一つの魅力は、付属リモコンの使いやすさです。

必要最低限のボタンが配置されたシンプルなデザインで、誰でも直感的に操作できます。


音声認識ボタンを押しながらリモコンに話しかければ、見たいコンテンツを音声で検索することも可能です。
さらに別売りの「Alexa対応音声認識リモコン Pro」ならより便利に使えます。


上位モデルのリモコンなので、カスタマイズ可能なボタンが追加されるなど、より便利に使えます。
\\ファイヤースティックリモコンの違い//
標準リモコン | Alexa対応 音声認識リモコン Pro | |
---|---|---|
アレクサ対応 | ||
TV操作 (電源、音量) | ||
アプリボタン | ||
チャンネルボタン | ||
リモコンを探す | ||
バックライト | ||
カスタムボタン | ||
ヘッドホンボタン | ||
アマゾンで見てみる | アマゾンで見てみる |
リモコンを無くした時など、同じリモコンを購入すると定価で2,980円必要ですが、上位モデルでも3,980円と1,000円ほどしか違いがありません。

より便利に使いたい人は、おすすめのリモコンです。

下記の記事では、ファイヤースティックが便利になる新型リモコン「Alexa対応音声認識リモコン Pro」のレビューをまとめています。
関連記事Alexa対応音声認識リモコン Proを評価レビュー【高機能なファイヤースティックの新型リモコン】

ファイヤースティックを購入する前に知っておきたい注意点【Q&A】

最後にファイヤースティックを購入する前に知っておきたい注意点を解説していきます。

簡潔にQ&A形式で紹介します。
ファイヤースティックで見られる動画配信サービスは?
Amazonのプライムビデオだけでなく、NetflixやYouTube、Hulu、Disney+など、多くの人気動画配信サービスに対応しています。
各サービスのアプリをインストールし、アカウントでログインすれば、大画面で楽しめます。
ファイヤースティックを使うのに月額料金がかかるの?
ファイヤースティック自体の利用に月額料金はかかりません。
ただしプライムビデオなどの有料動画配信サービスを視聴する場合は、それぞれのサービスの月額料金が必要です。
YouTube、ABEMA(一部)など無料で視聴できるコンテンツも多数あります。
ファイヤースティックは古いテレビでも使えるの?
HDMI端子があれば、古いテレビでも問題なく使用できます。
ただし4Kモデルを購入した場合、テレビが4K非対応だと高解像度のメリットを活かせませんし、HDMI端子がないテレビでは使用できないため注意が必要です。
ファイヤースティックは旅行先で使う時の注意点は?
基本的には自宅で使うように使えますが、いくつか注意点があります。
- ホテルのテレビにHDMI端子があり、アクセス可能であること
- ホテルのWi-Fiが安定していること
- 一部のホテルではWi-Fiの接続に認証画面があり、設定が複雑になる場合があることです。
旅行先での利用を考えている場合は、事前にモバイルルーターの準備も検討すると安心です。
まとめ
ファイヤースティックは必要ない?後悔する?について実体験から解説しました。

購入を検討すべき人や不要な人の特徴をまとめると、下記のようになります。
購入を検討すべき人 | 購入が | 不要な人
---|---|
テレビでプライムビデオなどを見る機能が付いていないテレビがある人 外出先のホテルや旅館のテレビでもプライムビデオを楽しみたい人 テレビが古いなどの原因で操作性や使い勝手に不満がある人 | 最新のスマートテレビを持っている人 テレビにHDMI端子が付いていない人 動画配信サービスに対応したゲーム機を保有している人 Apple製品の利用が多い人 |

個人的にもテレビを新しくしてからファイヤースティックを利用する機会はめっきり減りました。
そのため使っているテレビとの機能重複、AirPlayの使い勝手、文字入力の煩雑さ、トラブル解決の難しさなど、いくつかの注意点があります。
しかし「テレビで動画配信サービスを楽しみたいけど、設定が難しそう…」と躊躇している方には、難しい点はないのでお勧めです。

手軽な価格で、便利に使えるデバイスだと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!