Apple学割の不正利用はバレる?【UNiDAYS時代の全リスク、罰則、親の代理購入まで徹底解説】

本記事にはPRが含まれます。Amazonのアソシエイトとして、[MonoRevi-ものれび-]は適格販売により収入を得ています。

「Apple学割って学生じゃなくても使えるの?バレたらどうなるんだろう…」

「UNiDAYSが導入されてから厳しくなったって聞くけど、実際のリスクはどのくらい?」

このような疑問はありませんか?

しゅん

Apple製品は高価だから学割で安く買えるなら…と考える気持ちはよくわかります!

特に社会人や一般の方にとって、MacBookやiPadなどの高額なApple製品を少しでも安く購入できる学割制度は魅力的に見えるでしょう。

また、親が子供のために代理購入する場合の扱いなど、グレーゾーンについても気になるところです。

しゅん

しかも最近は、UNiDAYSが導入されてからは認証システムが大幅に厳格化され、不正利用のリスクは以前とは比較にならないほど高くなっているのが現状です。

結論から言うと、現在のApple学割の不正利用は「ほぼ100%」バレる仕組みになっており、発覚時のペナルティも非常に重大です。

単なる注文キャンセルだけでなく、差額請求、アカウント停止、場合によっては法的措置まで取られる可能性があり、軽い気持ちで不正利用することの危険性は計り知れません。

しゅん

そこでこの記事では、Apple学割の不正利用がバレる理由から具体的なペナルティ、よくある疑問や混乱しやすいケースまで、包括的に解説していきます。

この記事でわかること
  • Apple学割の不正利用が「ほぼ100%」バレる理由とUNiDAYSの仕組み
  • バレた時の4段階のペナルティと法的リスクの詳細
  • 親の代理購入や卒業後の扱いなど混乱しやすいケースの解説
  • Apple学割を正しく安全に利用するための公式ガイド
  • よくある質問と疑問への回答

Apple学割がバレた後について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
しゅんのイメージ画像
しゅん
  • お得に安く買い物するための方法を日々研究中
  • Amazon中心に買い物するけど楽天の利用頻度も多め。
  • この他の公式ネットショップを使った印象なども紹介。
  • 実際に使って感じた魅力や、便利な使い方などを詳しくレポートしています。
目次(タップで移動できます)

結論:Apple学割の不正利用は「ほぼ100%」バレます。

結論:Apple学割の不正利用は「ほぼ100%」バレます。

まず結論からお伝えすると、現在のApple学割制度において、不正利用は「ほぼ100%」発覚します。

これは決して大げさな表現ではありません。

僕自身、Apple製品を長年愛用し、学割制度の変遷を見てきましたが、現在の認証システムは以前とは次元が違うレベルで厳格になっています。

しゅん

かつてネット上で噂されていた「オンラインなら確認されない」「運が良ければバレない」といった時代は完全に終わりました。

この劇的な変化の最大の理由は、Appleが導入した厳格な第三者認証システム「UNiDAYS(ユニデイズ)」の存在です。

このシステムにより、学割対象者以外が割引価格でApple製品を購入することは、技術的にほぼ不可能な状況となっています。

つまり、「バレるのか?」という疑問に対する答えは明確に「はい、確実にバレます」ということです。

以下で、なぜこれほど確実にバレるのか、その具体的な仕組みと理由を詳しく解説していきます。

なぜバレる?最大の理由は「UNiDAYS」の導入

Apple学割の不正利用が「ほぼ100%」バレる最大の理由は、UNiDAYSという第三者機関による極めて厳格な在籍証明システムが導入されたことです。

UNiDAYSは、Appleとは完全に独立した学生認証サービス会社で、世界中の教育機関と連携して学生や教職員の身分確認を行っています。

僕もこのシステムについて調べましたが、その認証の厳しさには正直驚きました。

しゅん

UNiDAYSの認証を通過するには、以下のような厳格な条件をクリアする必要があります。

  • 大学や学校が発行する正規のメールアドレス(.ac.jpや.edu等)での認証
  • 学生証や在学証明書などの公的書類のアップロード
  • 本人確認書類(免許証、パスポート等)との照合
しゅん

重要なのは、このUNiDAYSの認証をクリアしなければ、そもそも学割価格が表示される購入ページにアクセスすること自体が不可能だということです。

つまり、学生や教職員でない方が身分を偽って購入しようとしても、このシステム的な壁によって、最初の段階で完全に阻まれてしまうのです。

偽造書類を使っても、UNiDAYSの照合システムで即座に検知される仕組みになっています。

このシステムにより、従来のような「運任せ」の不正利用は技術的に不可能となり、Apple学割の信頼性が大幅に向上している状況です。

店頭購入や購入後の監査でも発覚するケース

UNiDAYSによるオンライン認証だけでなく、従来からの店頭購入時のチェックや、購入後の監査システムも健在です。

Appleは多重のチェック体制で不正利用を防ぐ網を張っています。

しゅん

Apple Storeの実店舗では、今でも必ず店員による身分確認が行われます。

実際に以前、Apple Storeで購入を検討した際も、学割利用時は学生証や身分証明書の提示が必須であることを確認しました。

店員の方も丁寧に確認されるため、偽造や借用などの不正はその場で発覚します。

しゅん

さらに重要なのは、Appleの公式規約として、オンライン購入後であっても購入者が本当に対象者であるかを確認する「監査権」をAppleが保持していることです。

この監査システムには以下のような特徴があります。

  • 商品発送後でも、購入者の資格確認を求める場合がある
  • 過去の購入履歴との照合による不審な取引の検知
  • 複数台の購入や転売目的の購入パターンの監視
  • 不正が発覚した場合の注文キャンセルや差額請求の実行

特に注意すべきは、購入完了後に監査で不正が発覚した場合、商品代金の差額請求だけでなく、さらに重いペナルティが課される可能性があることです。

しゅん

つまり、UNiDAYSをはじめとする事前チェック、店頭での身分確認、購入後の監査という三重のチェック体制により、不正利用の発覚を逃れることは現実的に不可能な状況となっています。

この厳格なシステムを理解せずに軽い気持ちで不正利用を試みることは、確実に発覚し、深刻なペナルティを受けるリスクを伴うということを、強く認識しておく必要があります。

Apple学割がバレたらどうなる?【社会人や一般人が不正利用する危険性】

Apple学割がバレたらどうなる?【社会人や一般人が不正利用する危険性】

Apple学割の不正利用が発覚した場合の結果は、単なる注文キャンセルでは絶対に済みません。

しゅん

僕自身、これまでApple製品を数多く購入し、学割制度についても詳しく調べてきましたが、現在のペナルティの重さは想像を遥かに超えるレベルです。

Apple学割がバレたらどうなる?【社会人や一般人が不正利用する危険性】

軽い気持ちで「バレないだろう」と考えて不正利用することの危険性を、多くの方に理解していただきたいと思います。

ペナルティは深刻度に応じて4つのレベルに分類されており、最悪の場合は法的な問題にまで発展する可能性があります。

しゅん

具体的には下記のようにレベルを分類することができます。

Apple学割の不正利用のデメリット
Level
注文のキャンセルと契約解除
Level
差額の請求と損害賠償
Level
Appleアカウントの停止・ブラックリスト登録
Level
法的措置と「犯罪」になる可能性

以下で、それぞれのレベルについて具体的に解説していきますが、どのレベルであっても、不正利用によって得られるわずかな割引額を遥かに上回る損失を被ることになるということを、まず強く認識しておいてください。

レベル1:注文のキャンセルと契約解除

不正利用が発覚した場合に最も頻繁に発生するのが、注文の強制キャンセルと契約の一方的な解除です。

しゅん

Appleの公式規約には、以下のような明確な記載があります。

販売対象者でない事が判明した場合、契約の成立に関わらずアップルは無条件でご注文のキャンセル及び契約の解除を行うことができます。

Apple Store for Education
しゅん

重要なのは「無条件で」という部分です。

つまり、ユーザー側の事情や言い訳は一切聞き入れられませんし、特に注意すべきは、この措置は商品発送後であっても実行されるということです。

商品が手元に届いた後でも、Apple側の監査で不正が発覚すれば、即座に契約が解除され、商品の返還を求められます。

しゅん

また、購入後にAppleから学生証や在学証明書などの確認書類の提出を求められるケースがあります。

そして、この依頼に期限内に応じることができなかった場合も、自動的に注文がキャンセルされる仕組みになっています。

一見すると「キャンセルされるだけなら大したことない」と思われるかもしれませんが、これは単なる始まりに過ぎません。

レベル2:差額の請求と損害賠償

レベル1のキャンセルに加えて発生するのが、金銭的なペナルティです。

しゅん

そして、この金銭的な負担は単に割引額を返還するだけでは済まず、Apple公式規約には、以下のような記載があります。

アップルの選択により、Apple Storeプライスに基づいた差額並びにその他損害金をお支払頂く上、法的措置がとられることもあります。

Apple Store for Education
しゅん

ここで注目すべきは「その他損害金」という部分です。

これは単なる差額請求を超えた、追加の賠償金を意味し、規約上、損害賠償を請求される可能性があり、ネット上では高額請求の事例も報告されています。

公式な発表はありませんので、これが事実かどうかの確証はありませんが、規約上はAppleにそのような請求をする権利があることは間違いありません。

しゅん

具体例として、主要なApple製品で仮に3倍請求された場合の金額を計算してみます。

\\想定できる賠償金の金額//

製品正規料金3倍請求の場合
MacBook Pro M3 14インチ248,800円746,400円
MacBook Air M2 13インチ164,800円494,400円
iPad Pro124,800円374,400円
iPad Air92,800円278,400円

数万円の割引を狙って、結果として数十万円の追加負担を背負うリスクがあるということです。

この金額は、当然ながら不正利用者が全額負担しなければならず、分割払いなどの救済措置は一切ありません。

レベル3:Appleアカウントの停止・ブラックリスト登録

さらに深刻なのが、将来にわたってApple製品やサービスの利用が制限される可能性です。

しゅん

不正利用が発覚した場合、Apple側のシステムに「不正利用者」として記録され、事実上のブラックリスト登録が行われる可能性があります。

これにより、以下のような長期的な影響が発生します。

  • Apple IDアカウントの永久停止
  • 今後のApple製品購入の一切の禁止
  • App Store、Apple Music、iCloudなど全サービスの利用停止
  • 既存のApple製品の機能制限や同期不能
しゅん

もし仮にiPhoneが使えなくなるとしたら、どう思いますか?

日本ではiPhoneを使っている人が多いため、iPhone以外のスマホを使っていると「スマホ、iPhoneじゃないんだ?」と聞かれた時に、不正利用でAppleのアカウント作れないんだよね。

なんて恥ずかしい話になってしまうかもしれません。

特に仕事でMacを使用している方、iPhoneユーザーの方にとって、一度の不正行為によってAppleの全サービスを永久に失うリスクは、あまりにも大きすぎる代償と言えるでしょう。

僕自身、仕事でMacを愛用し、iPhone、iPad、Apple Watchなど複数のApple製品を日常的に使用していますが、これらが一切使えなくなることを想像すると、その影響の大きさは計り知れません。

レベル4:法的措置と「犯罪」になる可能性

最も深刻なリスクが、刑事罰を伴う法的措置です。これは単なる規約違反ではなく、明確な「犯罪行為」に該当する可能性があります。

しゅん

特に以下のような悪質なケースでは、刑事告発のリスクが非常に高くなります。

  • 学生証や在学証明書の偽造 → 有印私文書偽造罪(懲役1年以下または罰金10万円以下)
  • 他人の学生証を無断使用 → 詐欺罪(懲役10年以下)
  • 虚偽の身分で購入 → 詐欺罪(懲役10年以下)
  • 組織的な不正利用や転売 → 組織的詐欺罪(より重い刑罰)
しゅん

実際に、2025年1月には学割の不正利用で逮捕者が出るなど、法的措置は決して絵空事ではありません。

米アップルのノートパソコン「マックブック」を転売目的を隠して学割で不正に購入したとして、警視庁は、中国籍の男女7人を詐欺容疑で逮捕し、8日発表した。認否は明かしていない。

服着替えて繰り返し購入も アップルのパソコン詐取容疑で7人逮捕

刑事罰を受けることで生じる「前科」は、一生消えることのない記録となり、以下のような深刻な社会的影響が発生する可能性があります。

  • 就職活動での不利益(企業の身元調査で発覚)
  • 海外渡航時のビザ取得困難
  • 各種資格取得の制限
  • 金融機関での審査に悪影響
  • 社会的信用の永久失失
しゅん

数万円の割引のために、人生そのものを台無しにするリスクを負うことになるのです。

このように、Apple学割の不正利用は、軽い気持ちで手を出すには、あまりにもリスクが大きすぎる行為です。

どんなにApple製品が欲しくても、正規の方法以外で購入することは絶対に避けるべきです。

関連記事

Apple製品は欲しいけど、少しでも安く手に入れたい…。そんな時は不正な転売に手を出すのではなく、Apple公式が販売する「整備済製品」を検討がおすすめです。

新品同様の品質と保証付きで、お得に購入する方法を下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事Apple認定整備済製品を購入して気づいたこと【メリットやデメリット、注意点を徹底解説】

【重要】これは不正利用?よくある疑問と混乱しやすいケースを解決

【重要】これは不正利用?よくある疑問と混乱しやすいケースを解決

ここまで不正利用の深刻なペナルティについて解説してきましたが、多くの方が実際に悩んでいるのは「自分のこのケースは本当に不正利用にあたるのか?」という具体的な疑問です。

しゅん

僕自身、Apple学割について調べていく中で、Apple公式の規約が非常に複雑で、誤解を招きやすい部分が多いと感じます。

特に親による代理購入や卒業後の扱いなど、グレーゾーンと思われがちな部分について、多くの方が不安を抱えているのが実情です。

Apple学割の不正利用になる?ならない?
  • 親が子供のために代理購入するのはOK?
  • 卒業して社会人になったら差額を請求される?
  • 購入した製品をすぐに転売するのは規約違反?
  • 学校に購入がバレることはある?

Apple学割制度について正しく理解することで、適切な方法で安心してApple製品を購入できるよう、一つずつ詳しく解説していきます。

親が子供のために代理購入するのはOK?【Apple公式規約とUNiDAYSの罠】

まず結論から申し上げると、Apple公式規約上、親が子供のために代理で学割購入することは完全に認められています。

しゅん

Apple Store for Educationの規約には、保護者による代理購入について明確に記載されており、これは正当な購入方法です。

子供の代わりにAppleの学生・教職員向けストアから購入できますか?

お子様が認証済みの UNiDAYS アカウントを持っており、Appleの学生・教職員向けストアにアクセスする資格がある場合は、お子様に代わって購入を行うことができます。

UNiDAYS 公式ページ

このように具体的に明記されているので、保護者がApple学割を利用してApple製品を購入することができます。

しゅん

しかし、ここには大きな「注意点」があります。

UNiDAYSの認証はシステム上、学生本人しか行うことができないという運用上の制限があり、以下のような状況が発生する可能性があります。

  • Apple公式では親の代理購入を認めている
  • しかしUNiDAYSは学生本人のメールアドレスと身分証明でしか認証できない
  • 親のアカウントでは学割価格ページにアクセスすることができない場合がある
しゅん

このように代理購入することは可能なのに、学生本人の認証が終わらないと、親のアカウントでは学割価格のページにアクセスできないという矛盾です。

これにより、多くの親御さんが混乱している可能性があり、その場合は下記のような手順で行うと良いでしょう。

親による代理購入の手順
STEP
UNiDAYSの認証は必ずお子様(学生本人)が行う
STEP
学割価格での商品選択もお子様のアカウントで実施
STEP
支払い手続きの段階で親名義のクレジットカード情報を入力
STEP
配送先も親の住所に設定可能
しゅん

このように親のアカウントでアクセスできない場合には、認証と購入手続きは学生本人が行い、支払いのみ親が負担するという形を取るのも一つの方法です。

卒業して社会人になったら差額を請求される?

この疑問について、まず安心していただきたいのは、学生時代に正規の手続きで購入したApple製品について、卒業後に差額を請求されることは一切ありません。

僕自身、この点について不安に思っている方からの質問を受けることが多いので、Apple公式に確認したこともありますが、正規購入した製品については卒業後も安心して使い続けることができます。

しゅん

ただし、製品の種類によって扱いが異なるため、詳しく解説していきます。

卒業後のApple学割の扱い
  • ハードウェア製品(Mac、iPad、iPhone等)⇒MacBookやiPad、iPhoneなどのハードウェア製品については、学生時代に学割価格で購入したものを卒業後も問題なく使用し続けることができ、追加の料金請求や使用制限は一切ありません。
  • サブスクリプションサービス(Apple Music学生プラン等)⇒卒業して確認ができなくなると自動的に通常の個人プランに移行

このように購入したApple製品については、学割価格で購入後に卒業しても追加の料金請求や使用制限はありません。

しゅん

注意したいのはAppleのサブスクです。

Apple Musicの学生プランのようなサブスクリプションサービスは扱いが異なります。

まず、学割利用時は、毎年UNiDAYSによる在学確認が必要になるので、卒業して確認ができなくなると自動的に通常の個人プランに移行します。

しゅん

ただしこれは「バレる」のではなく、資格終了に伴う正常な手続きなので、ペナルティなどを心配する必要は一切ありません。

まとめると、ハードウェアは一度購入すれば永続的に使用可能、サービスは在学中のみ学割価格という明確な区分けがあることを理解しておきましょう。

購入した製品をすぐに転売するのは規約違反

Apple学割で購入した製品を利益を上乗せして転売する行為は、明確に規約違反です。

しゅん

Apple Store for Educationの販売条件には、以下のような制限が設けられています。

購入日から1年間は、利益を上乗せしての転売を禁止する

Apple Store for Education 販売条件
しゅん

つまり、学割で安く購入して、すぐにメルカリなどで高く売るような行為は完全にアウトということです。

特に注意すべきは、以下のようなケースです。

  • 学割価格で購入後、即座にフリマアプリで販売
  • 複数台を購入して転売目的で運用
  • 購入価格より高い価格での販売

このような転売目的の購入は、Appleによって不正利用と見なされ、アカウント停止などの重いペナルティの対象となります。

しゅん

僕自身、不要になったApple製品を売却したことがありますが、その際は購入から十分な期間が経過しており、かつ購入価格以下での売却でした。

このような通常の中古品売却であれば問題ありませんが、明らかに転売目的と判断される短期間での高額転売は絶対に避けるべきです。

学校に購入がバレることはある?

多くの学生の方が気にされるプライバシーに関する疑問ですが、基本的にAppleが購入情報を学校に通知することはありません。

Apple学割の購入情報は、Appleとユーザー間の商取引であり、通常の購入であれば学校側に情報が伝わることはないのが原則です。

しゅん

ただし、重要な例外があります。悪質な不正行為が発覚した場合です。

以下のような悪質なケースでは、Appleが調査の一環として学校に連絡を入れる可能性があります。

  • 学生証や在学証明書の偽造が発覚した場合
  • 他人の身分を騙って購入していた場合
  • 組織的な不正利用に関与していた場合

このような場合、Appleからのペナルティに加えて、学校側からも何らかの処分が下される可能性があります。

学校によっては、厳重注意や指導、停学などの懲戒処分だけでなく、就職活動への悪影響も考えられます。

しゅん

つまり、不正利用をした場合は、Appleからのペナルティと学校からの処分という二重のリスクを負うことになります。

正規の方法で購入している限り、このような心配は一切不要ですが、不正行為を考えている場合は、その代償があまりにも大きいことを十分に理解しておく必要があります。

Apple学割とは?【制度の基本知識や条件をわかりやすく解説】

Apple学割とは?【制度の基本知識や条件をわかりやすく解説】

ここまで不正利用のリスクについて詳しく解説してきましたが、Apple学割は正しく利用すれば非常にお得で安全な制度です。

しゅん

ここで改めてApple学割の基本についてわかりやすく解説していきます。

Appleは「Apple Store for Education」という特別なプログラムを提供しており、これがいわゆる「Apple学割」です。

Apple学割とは?【制度の基本知識や条件をわかりやすく解説】

このApple学割制度は、学生、教職員、PTA役員などの教育関係者のみが利用可能なApple製品を割引価格で購入できる特別なプログラムです。

Amazonや楽天市場、家電量販店では実現できない特別価格で提供されており、教育関係者にとって非常にメリットが多い購入方法になっています。

Apple学割を利用できる対象者

まずは誰がApple学割を利用できるのかを明確に確認しましょう。

しゅん

意外と対象範囲が広いことに驚かれる方も多いかもしれませんが、Apple学割を利用できるのは、下記に該当する人のみになっています。

\\Apple学割の対象者//

対象者詳細
大学生・大学院生(国立、公立、私立を問わず)
高等専門学校生(1年生〜5年生、専攻科生も含む)
専門学校の学生(文部科学省認定の専修学校)
上記学校への進学が決定した生徒(合格通知書で証明可能)
小学校から大学までの教職員(常勤・非常勤を問わず)
PTAの役員
(活動中または選出決定済みの方)
対象学生の父母による代理購入(親御さんが子供のために購入)

このように学生だけでなく学校の教職員やPTAの役員として活動している人も対象になります。

しゅん

特に、進学予定者や教職員、PTA役員の方も対象になることは、意外と知られていない情報です。

Apple学割の対象機種

次に、どの製品が学割価格で購入できるのかを確認しましょう。

しゅん

Apple学割の対象となっているのは、下記の製品です。

  • Mac全般(MacBook Air、MacBook Pro、iMac、Mac Studio、Mac Pro、Mac mini)
  • iPad全般(iPad Pro、iPad Air、iPad、iPad mini)
  • 一部のアクセサリ(Apple Pencil、Magic Keyboard、AppleCare+など)

このようにMacBook AirやMacBook ProなどのMacBookやiPadなどはApple学割の対象になっています。

しゅん

一方で重要なのは、Apple学割の対象外の製品も存在していることです。

  • iPhone全シリーズ(学割価格での購入は不可)
  • Apple Watch全シリーズ(学割対象外)
  • AirPods全シリーズ(学割対象外)
  • HomePod(学割対象外)

特に、iPhoneやApple Watchは学割の対象外であることは、多くの方が勘違いしやすいポイントです。

しゅん

僕も初めて調べた時は、すべてのApple製品が対象だと思い込んでいましたので、しっかりと確認しましょう。

関連記事

学割でMacBookの購入を決めたなら、次に必要になるのが周辺機器です。僕が実際に使って「これは絶対に買うべき!」と感じた、おすすめのアクセサリーを下記の記事にまとめました。

関連記事MacBook Air/Proと最初に一緒に買うもの【おすすめアクセサリー&周辺機器まとめ】

オンライン購入(UNiDAYS)と店舗購入の手順

Apple学割での購入方法は主に3つあります。

しゅん

どの方法を選んでも正規の購入として扱われるため、自分に最適な方法を選択しましょう。

パターン
オンライン購入(UNiDAYS認証)

現在、最も一般的な購入方法がUNiDAYSを利用したオンライン購入で、UNiDAYSの認証の審査は通常1〜2日で完了するはずです。

UNiDAYS認証の手順

  1. Apple公式サイトの「学生・教職員向けストア」にアクセス
  2. 「UNiDAYSで学生資格を確認」をクリック
  3. 以下のいずれかの方法で認証を実施
    • 大学メールアドレス認証:.ac.jpや.eduドメインのメールアドレスを使用
    • 書類アップロード認証:学生証、在学証明書、合格通知書等をアップロード
  4. 認証完了後、学割価格での購入が可能
パターン
Apple Store店舗での購入

全国のApple Store直営店でも学割を利用できます。

店舗購入の手順

  1. Apple Store店舗を訪問
  2. 店員に学割を利用したい旨を伝える
  3. 以下の書類を提示
    • 学生証
    • 合格通知書(進学予定者の場合)
    • 教職員証(教職員の場合)
    • 身分証明書(本人確認用)
  4. 書類確認後、学割価格での購入手続き
パターン
電話での購入(特殊ケース)

入学前の学生など、UNiDAYSでのオンライン認証が困難な場合は、Appleのサポートに電話で注文する方法もあります。

  • Appleコールセンター: 0120-27753-5(平日9:00〜21:00、土日9:00〜18:00)
  • 必要書類を郵送またはメールで提出
  • 書類確認後、電話で注文手続き完了

この方法は、特に春の入学シーズンにおいて、まだ学校のメールアドレスが発行されていない新入生の方によく利用されています。

年間の購入台数制限に注意

Apple学割には、1年間(4月〜翌年3月)に購入できる製品の台数制限が設定されています。

しゅん

この制限を知らずに注文すると、キャンセルされる可能性があるため注意が必要です。

製品カテゴリ年間購入可能台数
デスクトップ
(iMac、Mac Studio、Mac Proなど)
年間1台まで
ノートブック
(MacBook Air、MacBook Proなど)
年間1台まで
Mac mini年間1台まで
iPad
(iPad Pro、iPad Air、iPad、iPad mini)
年間2台まで
学割価格のアクセサリ
(Apple Pencil、Magic Keyboardなど)
年間2つまで
しゅん

重要なのは、この制限はオンライン購入と店舗購入を合算した台数だということです。

例えば、4月にApple StoreでMacBook Airを1台購入した場合、翌年3月まではオンラインでもう1台のMacBook Proを購入することはできません。

そのため制限を超えて購入すると、下記のような対応がとられます。

  • 制限を超えた注文は自動的にキャンセル
  • オンライン注文の場合、決済前にエラーメッセージが表示
  • 店舗の場合、店員が購入履歴を確認してお断り

この制限は不正利用を防ぐためのシステムでもあるため、正規利用者であっても必ず守る必要があります。

しゅん

年度をまたいでの購入計画を立てる際は、この制限を念頭に置いて計画することが重要です。

これらのルールを守って利用すれば、何の心配もなくお得にApple製品を購入することができます。

新学期を始めようキャンペーン

Apple初売りでは新学期にかけてキャンペーンが開催されます。

しゅん

毎年2月上旬から4月上旬にかけて開催される「新学期を始めようキャンペーン」が開催されます。

このキャンペーン期間中に対象のMacやiPadを購入すると、最大24,000円分のAppleギフトカードがプレゼントされます。

例えば、iPad AirやiPad Proを購入すると、19,000円分のギフトカードが、Macbook AirやMacbook Pro、iMacを購入すると、24,000円分のギフトカードがもらえるのです。

しゅん

このギフトカードは、Apple製品の購入やサブスクリプションサービスの支払いに利用できるため、実質的な割引として活用できます。

このキャンペーンを利用すれば、学割価格で購入した製品をさらにお得に手に入れることが可能になります。

関連記事

Appleには学割以外にも「初売り」という大きなセールがあります。「学割と初売り、結局どっちが安いの?」と疑問に思う方も多いでしょう。下記の記事では、両者の割引額や条件を徹底比較し、あなたにとって最適な購入タイミングを解説しています。

関連記事【2025年版】Apple初売りと学割ならどっちが安い?【値引き額の比較や注意点を徹底解説】

Apple学割を利用する前に知っておきたい注意点【Q&A】

Apple学割を利用する前に知っておきたい注意点【Q&A】

最後にApple学割でApple製品を購入する時の注意点を解説していきます。

しゅん

簡潔にQ&A形式で紹介します。

入学前でも学割は使えますか?

はい、使えます。

利用するための条件として、大学や専門学校などの対象教育機関からの「合格通知書」や「入学許可証」を持っていることが必須です。

親のクレジットカードで支払っても大丈夫ですか?

はい、問題ありません。

ただし、学割の資格認証である「UNiDAYS」への登録と手続きは、必ず学生本人が行わなければなりません。

UNiDAYSの認証に必要な書類は何ですか?

UNiDAYSの認証の最も一般的な方法は、大学などが発行する「学校のメールアドレス」を使った認証ですが、受け付けられる主な書類が利用可能です。

  • 学生証(氏名、学校名、有効期限が明記されたもの)
  • 入学許可書または合格通知書
  • 在学証明書

Apple Musicの学割も卒業後にバレますか?

「バレる」というよりは、資格がなくなることによる正常な手続きで、自動的にプランが変更されるというのが正確な表現です。

Apple Musicの学生プランは、資格を維持するためにUNiDAYSによる在学確認が「毎年」必要になっています。

卒業後はこの在学確認ができなくなるため、学生プランの資格を失い、自動的に通常の「個人プラン(月額料金)」に移行する仕組みです。

これは不正利用のペナルティではなく、資格がなくなったことによる正規のプロセスであり、差額請求などが発生するものではありません。

関連記事

Apple Musicの学割プランは魅力的ですが、そもそも音楽のサブスクリプションサービス自体が自分に合っているか気になりませんか?

下記の記事では、僕が音楽サブスクをやめた理由や、利用する前に知っておきたいデメリットについて解説しています。

関連記事音楽サブスクがもったいないと感じる理由とは?【僕がやめた!いらないと感じるデメリットを徹底解説】

まとめ

この記事では、Apple学割の不正利用がバレるかどうか、そしてそのリスクと正しい利用方法について詳しく解説してきました。

しゅん

UNiDAYSの導入により、現代のApple学割の不正利用は「ほぼ100%バレる」時代になりました。

かつて噂されていた「オンラインなら大丈夫」「運が良ければバレない」といった時代は完全に終わっています。

そして、軽い気持ちで行った不正利用が、単なる注文キャンセルに留まらず、以下のような深刻なリスクに繋がる可能性があることも明確になっています。

Apple学割の不正利用のデメリット
Level
注文のキャンセルと契約解除
Level
差額の請求と損害賠償
Level
Appleアカウントの停止・ブラックリスト登録
Level
法的措置と「犯罪」になる可能性
しゅん

「親の代理購入は本当にOKなのか?」「卒業後に差額を請求されるのか?」といった不安も解消されたはずです。

  • 親による代理購入はApple公式で認められているが、UNiDAYS認証は必ず学生本人が実施
  • 卒業後にハードウェア製品の差額請求は一切なし
  • 転売目的の購入は明確な規約違反
  • 正規利用なら学校に購入がバレる心配は不要

これらの情報により、「バレるかもしれない」という漠然とした恐怖心が取り除かれ、ルールを正しく理解することの重要性がより明確になったと思います。

しゅん

Apple学割は、ルールを守って正しく利用すれば、学生や教職員の皆さんにとって非常に価値のある素晴らしい制度です。

UNiDAYSによる厳格な認証システムや年間購入制限などの仕組みを理解し、正しい手順で利用することで、以下のような充実した体験を得ることができます。

  • 高品質なApple製品を安心してお得に購入
  • 学習や創作活動の効率化とモチベーション向上
  • 将来のキャリアに活かせるスキルの習得
  • 不安やリスクを感じることなく製品を長期利用

リスクを正確に理解し、ルールを遵守することで、皆さんが自信を持って、そして安心してApple製品を活用し、充実した学生生活や教育活動を送れるようになることを心から願っています。

目次(タップで移動できます)