この記事は、Kindle端末はいらない?電子書籍はスマホで十分?と悩む人に、メリットやデメリット、注意点を解説している記事です。
Kindle端末を買おうと思うんだけど、いらない!とか電子書籍はスマホで十分!って聞くと悩んじゃうんだよね。
と言う疑問に答えます。
電子書籍を読むなら、Kindle端末が一番人気があり価格も安くて狙い目ですが、その必要性に悩んでしまう人も多いハズです。
僕自身、Kindle Paperwhiteを保有していますが、購入前はかなり悩みました。
そこでこの記事では、Kindle端末はいらない?電子書籍はスマホで十分?について解説しつう、Kindle端末の違いをまとめました。
Kindleの端末はいらない?電子書籍はスマホで十分?について知りたい人は、是非参考にしてみてください。
Kindle端末はいらない?電子書籍はスマホで十分?【メリットやデメリットを徹底解説】
まず結論から。
Kindle端末をスマホアプリを比較すると、圧倒的にKindle端末の方が使いやすいです。
と言うのも、僕が初めて購入したKindle端末は、ページ送りや画面が切り替わるスピードが遅い!など、ストレスが溜まることが多かったです。
そのためKindle端末を使った時にストレスが溜まることが多く、スマホアプリでも十分かな?と思った時はありました。
旧モデルの印象 | 新モデルの印象 |
---|---|
スムーズなページ送りや切り替わり 動作がサクサクで快適に使える 画面がキレイで見やすい ダウンロードのスピードが早い | ページ送りや画面の切り替えが早い 動作がカクカクしていて違和感が強い 解像度が低くて、昔のゲームみたい ダウンロードのスピードが遅い |
しかし、最近のKindle端末は性能が大幅に向上しており、電子書籍を読むならスマホアプリよりKindle端末の方が圧倒的に便利です。
ではKindle端末とスマホアプリを比較すると、具体的にどんな部分が優れているのか?順番に比較していきます。
- 画面サイズと読書体験の違い
- E Ink技術による目の疲れ軽減
- バッテリー持ちの長さとその利便性
画面サイズと読書体験の違い
まず最初にKindle端末の画面サイズは6インチから7インチと、一般的なスマートフォンと画面サイズは同程度です。
そのため、シンプルに画面サイズという点では大きな違いはありません。
\\画面サイズ比較//
Kindle | iPhone SE | iPhone 15/ 15Pro | iPhone 15 Plus/ Pro Max | |
---|---|---|---|---|
画面サイズ | 6インチ〜 | 4.7インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
このように単純に画面サイズを比較するとサイズに大きな違いはありませんが、スマホの縦長の画面は漫画や書籍の表示には最適ではありません。
一方、Kindle端末は画面の縦横比が電子書籍の読書に最適化されており、漫画や書籍をより快適に楽しむことができます。
他にもKindle端末は読書に特化したデバイスなので、読書に没頭できる点が魅力です。
iPhoneなどのスマホだと、すぐにネットサーフィンしたり動画視聴が可能で、読書に集中できない!と感じることが多いんです。
その点でしっかりと読書したい方は、Kindle端末を購入して利用したほうが、快適に本を読めると思います。
下記の記事では、iPadシリーズの中で一番コンパクトなiPad miniとKindleならどっちがおすすめなのか?解説しています。
関連記事iPad miniとKindleで電子書籍を読書するならどっちがいい?【読みやすさを比較してみた】
E Ink技術による目の疲れ軽減
次に画面の性質がKindle端末とスマホアプリでは大きな違いがあります。
Kindle端末はE Ink技術を採用しており、長時間の読書でも目が疲れにくいというメリットがあります。
と言うのもE Inkは、バックライトを使用しないため紙の書籍のような自然な読書体験をすることができます。
このため屋外での読書でも光の反射による視認性の低下が少ない点がメリットです。
一方で、スマホアプリは長時間の使用で目が疲れたり、屋外だと見えにくいという点がデメリットです。
この点を考えると長時間の読書でも目の疲れを感じにくく、快適に読書が可能なのはKindle端末と言えるでしょう。
バッテリー持ちの長さとその利便性
またKindle端末とスマホアプリを比較するとバッテリーの持ちが違います。
Kindle端末のバッテリー持ちは、スマートフォンと比較して非常に長い点がメリットです。
例えばKindle端末の場合は、朝夕の通勤時間に読書をする場合、1週間以上充電する必要がないこともあります。
他にもスマートフォンと異なり、待機中のバッテリー消費が少ないため、連続使用しない場合は1カ月近く充電せずに使用できることもあります。
スマホアプリを利用して読書をしていると、使いたい時にバッテリーがなくて使えない!という点はデメリットだと言えます。
このようにKindle端末は、長いバッテリー持ちのおかげで、外出時の読書がより快適になり、充電を気にすることなく読書できる点が魅力です。
Kindle PaperwhiteやOasisなどの端末4種類の違いを比較【ディスプレイやサイズと重さ、付加機能】
それでは順番にKindle端末4種類の違いを比較していきます。
2022年に発売されているKindle端末の違いをまとめると、下記のようになります。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 6インチ | 6.8インチ | 6.8インチ | 7インチ |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi | 300ppi |
フロントライト | LED 4個 | LED 17個 | LED 17個 | LED 25個 |
ストレージ容量 | 8GB | 8GB | 8GB | 8GB/32GB |
充電ポート | Micro USB | USB-C | USB-C | Micro USB |
色調調節ライト | ||||
明るさ自動調節機能 | ||||
自動画面回転機能 | ||||
ページ送りボタン | ||||
ワイヤレス充電 | ||||
サイズ | 160×113×8.7 | 174×125×8.1 | 174×125×8.1 | 159×141×3.4 |
重量 | 174g | 205g | 207g | 188g |
価格 | 8,980円〜 | 14,980円〜 | 19,980円〜 | 29,980円〜 |
購入する | 購入する | 購入する | 購入する |
ディスプレイ【大画面はKindle OasisだがKindle Paperwhiteも負けてない】
まず最初にディスプレイから比較していきます。
ディスプレイサイズが一番大きいのはKindle Oasisで、7インチのディスプレイを搭載しています。
\\ディスプレイの比較//
ディスプレイサイズ | 解像度 | |
---|---|---|
Kindle | 6インチ | 167ppi |
Kindle Paperwhite | 6.8インチ | 300ppi |
Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | 6.8インチ | 300ppi |
Kindle Oasis | 7インチ | 300ppi |
またKindle Paperwhiteは6.8インチのディスプレイを搭載していて一回り小さいですが、比べないと違いが分かりにくいかもしれません。
一方で、無印のKindleは6インチのディスプレイなので、少し画面が小さいと感じるかもしれません。
また解像度の部分では無印のKindleのみ低スペックになっています。
解像度が低いと、コミックや図が読みにくくなるので注意が必要です。
サイズや重さ【一番軽いのは無印のKindleだが、Kindle Oasisも優秀】
次にサイズや重さを比較していきます。
一番軽いのは無印のKindleですが、Kindle Oasisも優秀です。
\\サイズや重量の比較//
サイズ | 重量 | |
---|---|---|
Kindle | 160×113×8.7 | 174g |
Kindle Paperwhite | 174×125×8.1 | 205g |
Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | 174×125×8.1 | 207g |
Kindle Oasis | 159×141×3.4 | 188g |
とにかく軽い端末が欲しい場合は、無印のKindleが一番おすすめです。
ただしサイズや重量以外の性能も含めると、Kindle Oasisの方が使い勝手が良いかもしれません。
またKindle端末の中で、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションが一番重いですが、無印のKindleとの差は33gと小さいです。
この点を含めて考えると、重量やサイズはあまり気にしなくても良いかもしれません。
付加機能【高スペックなのはKindle Oasisだが、Kindle Paperwhiteも悪くない】
次に付加機能について比較していきます。
とにかく高スペックなモデルが欲しい場合は、Kindle Oasisがおすすめです。
ページ送りボタンや自動画面回転、明るさ自動調節機能などがあり、非常に快適に読書が出来るでしょう。
一方で、Kindle Paperwhiteは充電ポートがUSB-Cで、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションはワイヤレス充電が可能など、独自の機能があります。
機能面で比較すると、Kindle PaperwhiteもしくはKindle Oasisが優れている印象です。
価格【低価格な無印のKindle、性能のバランスが良いKindle Paperwhite】
最後に価格で比較していきます。
とにかく価格が安いのはKindleで、価格と性能のバランスが良いのがKindle Paperwhiteと言えます。
\\価格比較//
広告あり | 広告なし | |
---|---|---|
Kindle | 8,980円 | 10,980円 |
Kindle Paperwhite | 14,980円 | 16,980円 |
Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | ー | 19,980円 |
Kindle Oasis | 29,980円〜 | 31,980円〜 |
定価で比較すると上記のような価格になりますが、Kindle端末はセール時に大幅に値引きされるのが特徴です。
例えば2022年7月に行われたプライムデーでは、下記のようにセール価格で販売されました。
- Kindle⇒6,980円(最大36%オフ)
- Kindle Paperwhite⇒10,980円(最大27%オフ)
- Kindle Oasis⇒24,980円(最大29%オフ)
Kindle端末はAmazonのセールで大幅に値引きされるので、このタイミングが狙い目と言えます。
Kindle端末のおすすめはどれ?【最適なモデルの選び方を解説】
それでは順番におすすめのKindle端末はどれなのか?解説していきます。
目的別に最適なモデルは下記の通りです。
- とにかく安くコスパの良いモデルが欲しい人
- お風呂などでもKindle端末を利用したい人
- 外出先で利用する機会が多い人
- USB-Cで充電をしたい人
- ワイヤレス充電を使いたい人
- 自動画面回転機能やページ送りボタンが欲しい人
- コミックなど大量のデータを保存したい人
順番に解説します。
とにかく安くコスパの良いモデルが欲しい人
まずとにかく安くコスパの良いモデルが欲しい人におすすめのKindle端末から解説します。
価格重視の方は無印のKindleを選びましょう。
\\無印Kindleのメリット&デメリット//
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安く定価でも1万円以下で買える Kindle端末の中で最軽量! | 内蔵ライトがなく暗い場所では読みづらい 解像度が低いので、小説以外は不向き |
何より広告ありモデルでも、定価で8,980円と1万円以下で買える価格が魅力です。
2022年7月に開催されたプライムデーでは、最大36%オフの6,980円で販売されるなどコスパは最強です。
その反面、内蔵ライトが無いので暗い場所で見にくいとか、解像度が低くコミックなどが見にくいなどのデメリットがあります。
ある程度、割り切る必要はありますが、コスパという面では無印のKindleが一番おすすめです。
お風呂などでもKindle端末を利用したい人
次にお風呂などでも使いたい人におすすめのKindle端末を紹介します。
お風呂など水がかかる場所でも使うなら、Kindle PaperwhiteかKindle Oasisがおすすめです。
どちらも防水機能が付いているので、お風呂などでも安心して使うことが出来ます。
Kindle Oasisの方が高機能ですが価格が高めで、比較するとKindle Paperwhiteと比べて倍近い価格になります。
Kindle Oasisの方が高機能ですが、価格差を考えるとKindle Paperwhiteの方がおすすめです。
外出先で利用する機会が多い人
また外出先で利用が多い方におすすめのKindle端末を紹介します。
外出先で利用する機会が多い方はKindle OasisのWifi+4Gモデルがおすすめです。
Kindle端末で唯一、4Gに対応したモデルでWifi環境がない場所でもスマホのように利用することが可能です。
しかも4G回線は無料で使えるので、書籍のダウンロードをしたい時でも使い勝手が良い点も魅力です。
外出先でも快適に使いたい人はKindle OasisのWifi+4Gモデルがおすすめです。
USB-Cで充電をしたい人
次にUSB-Cで充電したい人におすすめのKindle端末を紹介します。
現在発売されているKindle端末の中でUSB-Cが採用されているのは、Kindle PaperwhiteとKindle Paperwhite シグニチャー エディションの2択です。
どちらのモデルも使いやすいKindle端末ですが、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションの方がストレージ容量が多いので、多くの書籍を保存することが可能です。
一方で、無印のKindleやKindle Oasisはmicro USBを利用するので、USB-Cでの充電はできず注意が必要です。
最近はUSB-Cを利用する充電器が増えているので、まとめてたい人はKindle PaperwhiteとKindle Paperwhite シグニチャー エディションのどちらかにしましょう。
ワイヤレス充電を使いたい人
次にワイヤレス充電を利用したい人におすすめのKindle端末を紹介します。
ワイヤレス充電が可能なKindle端末は、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションです。
iPhoneなどと同様にケーブルを接続せずに置くだけで充電できるので、非常に快適です。
しかもワイヤレス充電スタンドは、ガジェット類で人気の高いメーカーのAnker製です。
ワイヤレス充電スタンドの品質は高いですし、ケーブル接続がめんどくさい!という方に非常におすすめです。
自動画面回転機能やページ送りボタンが欲しい人
次に画面の自動回転機能やページ送りボタンが欲しい人におすすめのKindle端末を紹介します。
このような機能が欲しい方は、Kindle Oasisがおすすめです。
Kindle Oasisには、片手だけで操作できるページ送りボタンがKindle端末の中で唯一搭載されています。
また、自動で画面が回転する機能を備えているので、横向きや縦向きに変えても読みやすい仕様になっています。
Kindle端末の中で一番高機能な分だけ価格が高い点がネックになります。
しかし純粋に読書のしやすさと言う面で考えると、Kindle Oasisが一番と言えるでしょう。
コミックなど大量のデータを保存したい人
最後にコミックなど大量のデータを保存したい人におすすめのKindle端末を紹介します。
このような使い方をしたい方は、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションかKindle Oasisがおすすめです。
どちらのKindle端末も現在発売されている中で、一番容量の多い32GBのストレージ容量を搭載しています。
そのためコミックなど、大量のデータを保存するのに適していると言えます。
2つの機種の価格を比較すると、下記のようになります。
\\価格比較//
広告あり | 広告なし | |
---|---|---|
Kindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB) | ー | 19,980円 |
Kindle Oasis (32GB) | 32,980円 | 34,980円 |
この2機種は価格差が大きいので、コスパで選ぶならKindle Paperwhiteがおすすめです。
Kindle端末を購入する前に知っておきたい注意点
最後にKindleを購入する前に知っておきたい注意点をまとめていきます。
Kindleは端末によっても細かい違いがあるので、悩みやすいポイントを解説していきます。
- Kindle PaperwhiteとKindle Paperwhite シグニチャーエディションならどっちがいい?
- 広告ありと広告なしならどっちがいい?
- Wi-FiモデルとWi-Fi+4Gモデルならどっちがいい?
- キッズモデルってどう?
順番に解説します。
Kindle PaperwhiteとKindle Paperwhite シグニチャー エディションならどっちがいい?
まず最初にKindle PaperwhiteとKindle Paperwhite シグニチャー エディションどっちがいいのか?解説します。
この2つのモデルの仕様はほぼ一緒ですが、シグニチャーエディションの方が高機能です。
Kindle Paperwhite | Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | |
---|---|---|
ストレージ容量 | 8GB | 32GB |
重量 | 205g | 207g |
明るさ自動調節機能 | ||
ワイヤレス充電 | ||
広告表示 | あり/なし | なし |
価格 | 14,980円(広告あり) 16,980円(広告なし) | 19,980円(広告なし) 22,460円(充電スタンドセット) |
購入はこちら | 購入はこちら |
シグニチャー エディションの方が、ノーマルモデルよりも4倍のストレージ容量をを備えているので、多くのデータを保存できます。
また明るさ自動調整機能やワイヤレス充電に対応しているなど、高機能なモデルになっています。
広告の無いモデルで比較すると、3,000円しか価格差がありません。
そのため広告表示がないモデルを購入したい場合は、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションの方がコスパが良いでしょう。
Kindle端末は広告ありと広告なしならどっちがいい?
次に広告ありモデルと広告無しモデルならどっちがいいのか?解説します。
純粋に読書に集中したい!という方は広告なしモデルを選ぶのが良いでしょう。
広告無しモデル | 広告ありモデル |
---|---|
広告が表示されないので、集中できる 広告ありモデルよりも価格が高い | 広告無しモデルよりも価格が安い 広告があるのでストレスを感じる時がある |
と言うのも、読書したい!と思っている時に広告が出るとストレスを感じるものです。
しかもKindleの端末によっては、広告を表示するための待ち時間がありイライラする事もあります。
しかも価格の差が2,000円しか無いので、読みやすさを考えると広告無しモデルを選んだほうが良いでしょう。
Kindle端末はWi-FiモデルとWi-Fi+4Gモデルならどっちがいい?
またKindle Oasisは、WifiモデルとWifi+4Gモデルを選ぶことが出来ます。
個人的にはWifiモデルで十分だと感じます。
Wifi+4Gモデルは、外出先でも書籍をダウンロードすることが可能になるので、出先で利用する方にはおすすめです。
ただ、Wifiモデルでも外出前にダウンロードしておけば問題ないと思います。
しかも、Wifi+4Gモデルを選べるのはKindle Oasis32GBの広告なしモデルだけです。
この点を考えると、Wifiモデルで十分なのかな?と思います。
Kindle端末のキッズモデルってどう?
最後にKindle端末のキッズモデルについて解説します。
Kindle端末はキッズ用にKindle キッズモデル と Kindle Paperwhite キッズモデルが用意されています。
キッズモデル限定で、本体保護カバーが付属していて、故障や破損時に本体を交換できる保証が購入から2年間付帯されています。
この他にも”Kids+”のサブスクリプションが1年分ついていて、追加料金不要で1,000冊以上の本が子ども向け本が読み放題になるメリットもあります。
辞書、単語帳、読書を促進されるための目標達成バッジなどの機能もあるので、子供が利用する機会が多いならキッズモデルがおすすめです。
まとめ
Kindle端末はいらない?電子書籍はスマホで十分?について解説しました。
読書という点で考えるとKindle端末を利用するのが圧倒的に便利です。
Kindle端末は読書に最適化された画面サイズなので読みやすく、E Ink技術を採用しており目が疲れにくい点が魅力です。
しかも数年前に比べて、Kindle端末は大幅に性能が上がっているので、以前よりも使い勝手が良くなりました。
旧モデルの印象 | 新モデルの印象 |
---|---|
スムーズなページ送りや切り替わり 動作がサクサクで快適に使える 画面がキレイで見やすい ダウンロードのスピードが早い | ページ送りや画面の切り替えが早い 動作がカクカクしていて違和感が強い 解像度が低くて、昔のゲームみたい ダウンロードのスピードが遅い |
そのため読書に集中したい方は、Kindle端末を購入したほうが快適に本を読むことが出来ます。
しかも、現在は4種類のKindle端末が発売されているので、自分の使い方に合わせて選ぶことが出来ます。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 6インチ | 6.8インチ | 6.8インチ | 7インチ |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi | 300ppi |
フロントライト | LED 4個 | LED 17個 | LED 17個 | LED 25個 |
ストレージ容量 | 8GB | 8GB | 8GB | 8GB/32GB |
充電ポート | Micro USB | USB-C | USB-C | Micro USB |
色調調節ライト | ||||
明るさ自動調節機能 | ||||
自動画面回転機能 | ||||
ページ送りボタン | ||||
ワイヤレス充電 | ||||
サイズ | 160×113×8.7 | 174×125×8.1 | 174×125×8.1 | 159×141×3.4 |
重量 | 174g | 205g | 207g | 188g |
価格 | 8,980円〜 | 14,980円〜 | 19,980円〜 | 29,980円〜 |
購入する | 購入する | 購入する | 購入する |
価格と性能のバランスが取れているKindle Paperwhiteを中心に、価格や付加機能を見比べて選ぶと良いでしょう。
また、購入する時はAmazonのセールを活用すると、よりおトクに購入することができます。
是非参考にしてみてくださいね!