この記事は、吸盤がくっつかない!すぐに落ちる原因と対処法、吸盤を強力にする方法を紹介している記事です。

吸盤がくっつかなくて落ちて悩んでるんだよね、吸盤を落ちなくする方法や復活させる方法が詳しく知りたいな!
という疑問に答えます。
吸盤は便利で使い勝手が良いですが、すぐに落ちたり、くっつかないなど不満点が多いのも事実です。

しかも、吸盤を利用していて落下した時に大きな音が出ると驚くし、ぶら下げた物が壊れる可能性もあります。
そこでこの記事では、落ちる!つかない!はがれる吸盤を強力にする方法を紹介していきます。
吸盤を強力にする方法や復活方法が知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。

- ミニマルな生活を送る上で役に立つグッズを紹介中
- より手軽に部屋をきれいに保つ方法も試してます。
- シンプルに暮らしていける仕組みを構築中
- 実際に使って感じた魅力や、便利な使い方などを詳しくレポートしています。
取れる!外れる!「吸盤」がくっつかない!すぐに落ちる原因とは?

そもそも吸盤がくっつく原理は、吸盤と接着面の間を真空状態にすることによって強い吸着力を生み出し、吸盤を固定させます。

しかしこの真空状態が完全でない場合、つまり空気が微量でも侵入すると、吸盤は簡単にその場所から落下してしまいます。

例えば、バスルームでシャワーフックが落ちてしまったり、キッチンで吸盤式のタオルハンガーが定位置に留まらなかったりすると、日常生活に小さなストレスが生じます。
さらに吸盤が落ちることで物が散乱し、場合によっては壊れてしまうこともあり、イライラが増えてしまうこともあります。

ではどうして吸盤が落下してしまうか?というと、吸盤や接着面の汚れが原因のことが多いです。
カビや油分、ホコリが吸盤と壁面との間に入り込むと、真空状態を保てなくなり吸盤はうまく接着しなくなります。
また、長期間同じ場所に吸盤を設置していると、重力の影響で吸盤が徐々に変形し、真空状態を保てなくなることもあります。

このように吸盤が落下する原因は、吸盤と接着面の間に隙間ができてしまう事でおこります。
ではこれらの問題を解決するための具体的な方法にはどんなものがあるのか?次の項目で詳しく解説していきます。
下記の記事では、吸盤を復活させる方法や新しく吸盤を購入する場合の選び方を解説しています。
関連記事吸着力が弱くなった「吸盤」を復活させる方法【失敗しない選び方や注意点を解説】

くっつかない!落ちる「吸盤」の基本的な対策とは?

では落ちる!つかない!はがれる吸盤を落ちなくする方法から紹介します。

そのため、下記のポイントを理解することで、吸盤を強力にすることが可能です。

順番に解説します。
吊り下げる物の重さ(耐荷重量)を確認する

まず最初に確認したいのは、吊り下げる物の重さを確認することです。

そもそも吸盤には、吊り下げられる重さ(耐荷重量)が決まっています。
この耐荷重量を超えてしまうと、吸盤は接着面との間の真空に保ちにくくなり、落ちやすくなります。
そのため、吸盤を利用する前に、吊るす物の重さである対価重量の確認は重要です。

耐荷重量が分からない場合は、吸盤が大きい方が耐荷重量が大きいと考えましょう!
このように吸盤自体がどれぐらいの重さのものが利用可能なのか?はまず確認する必要があります。
水につけて隙間を無くす

次に吸盤を落ちなくする簡単な方法として、水を利用する方法があります。

水が効果的な理由は、水の表面張力によって吸盤と壁の間の微細な隙間を埋め、より完全な真空状態を作り出せるからです。
水が緩衝材のような働きをするため表面に凹凸のある場所でも、9番を密着させることが可能です。
\\簡単なやり方//
- 吸盤の縁(吸着面)に少量の水をつける
- 取り付ける壁面も濡れた布で軽く湿らせる
- 吸盤をしっかりと押し付けて取り付ける

この方法は特に浴室やキッチンなど、もともと湿気のある場所で効果的なのかな?と思います。
ただし、水分は時間とともに蒸発するため、効果は一時的である点に注意しましょう。
ただし壁紙など水に弱い素材には適さないので、そういった場所には次に紹介するハンドクリームの方法をお試しください。

一番手軽な方法なので、最初に試してみたい方法です。
ハンドクリームをつけて隙間を無くす

水を利用しても吸盤が落ちる時は、ハンドクリームを試してみましょう。

ハンドクリームは水と比べて揮発するスピードが遅いため、吸盤と壁との隙間を長時間にわたって埋めてくれます。
特に、油分を含むハンドクリームを利用すると、水よりも効果が長持ちします。
\\簡単なやり方//
- 吸盤の縁に極少量のハンドクリームを薄く塗る(米粒1つ分程度で十分)
- クリームを均一に広げ、余分なものは拭き取る
- 吸盤をしっかりと押し付けて取り付ける

この方法は特にガラス面や滑らかなタイル面で特に効果を発揮する印象があります。
そのため水を使用しても効果が出にくい場所や、乾燥した場所での使用がおすすめです。
ただし、壁紙や木製家具など吸収性のある素材に使用すると、油分が染み込んで跡が残る場合があります。

大切な家具や高級な壁材には使用を避けるか、目立たない場所で事前にテストしてから使用しましょう。
吸盤にビニールテープを貼る

次におすすめな方法がビニールテープを利用する方法です。

た水やハンドクリームの場合は、揮発して吸着力が落ちる場合がありますが、より長期的な解決策として、透明なビニールテープ(セロハンテープやOPPテープなど)を使う方法があります。
この方法の利点は、テープが吸盤と壁面の微細な凹凸を埋めることで、より完全な真空状態を作り出せる点です。
また、水やクリームと違って揮発しないため、吸盤と壁面の間の真空状態をより効果が長続きします。
\\簡単なやり方//
- 吸盤の縁(吸着面)に合うサイズのテープを用意する
- テープを吸盤の縁に沿って貼り付ける(隙間や気泡がないように注意)
- テープがはみ出た部分があれば、はさみでカットする
- 吸盤をしっかりと押し付けて取り付ける

この方法は特に凹凸のある壁面や、湿気の少ない場所で効果的です。
1〜2ヶ月程度は効果が持続するため、長期間使用する予定の吸盤におすすめです。
ただし、テープを利用する方法でも、水やハンドクリームと同様に粘着剤が壁面に残る可能性があります。

テープを利用する場合でも目立たない場所などで事前に試すのは忘れないでくださいね!
取れる!剥がれる!「吸盤」の吸着力を強力にする方法

次に上記の方法を利用しても吸盤が落ちる時に試したい方法を紹介します。

吸盤と壁面との間の真空状態をより強力にする2つの方法です。
- セロハンテープを使う
- 吸盤専用の補助版を利用する
- ペースト状の補助版ならさらに強力になる
順番に解説します。
下記の記事では、Amazonのセールはいつが一番安いのか?おすすめのタイミングを紹介しています。
セロハンテープを使う
吸盤を強力にする手軽な方法はセロハンテープを利用する方法です。

壁紙のでこぼこの部分にセロハンテープを貼り付け、その上から吸盤を取り付ける方法です。
\\手順//
- 吸盤を取り付けたい場所に、吸盤よりやや大きめのセロハンテープを貼る
- テープの上から指で押さえて、表面の凹凸になじませる
- セロハンテープの上から吸盤を押し付けて取り付ける

この方法の一番のメリットは非常に手軽で、すぐに実践できる点です。
一方、デメリットとしては以下の点が挙げられます。
- 耐久性が低く、通常2〜3日程度で効果が薄れることが多い
- 見た目が美しくない(透明テープでも目立つ場合がある)
- 壁紙など繊細な素材から剥がす際に表面を傷める可能性がある

簡易的な一時的な対処法として有効ですが、長期的な解決策としてはならない点に注意が必要です。
吸盤専用の補助板を利用する

まず最初の方法は吸盤専用の補助版を利用する方法です。

吸盤がくっつきにくい場所で一番効果があるのが、吸盤専用の補助版を利用することです。


吸盤専用の補助版は水やハンドクリーム、ビニールテープに比べて、非常に効果的な方法です。
吸盤補助版は、吸盤を貼り付けるための専用の素材で作られています。
そのため、ポコポコ・ザラザラした壁紙でも平面を作ることが可能、吸盤の吸着力を強化することが出来ます。

吸盤専用の補助版は様々発売されていますが、おすすめはスーパー補助板です。
剥がしやすいタイプでなので、賃貸の部屋などでも安心して利用することが出来ます。
価格も安価なので、まず使ってみたい吸盤補助版です。
ペースト状の吸盤補助版のピタッ!とPeelを試す
また吸盤補助版は大きさが決まっているので、サイズによっては合わない点がデメリットです。

その点で、ペースト状のピタッ!とPeelなら、自由にサイズを変えられるので便利です。
しかも普通の吸盤補助版に比べて、一度購入すると何回も利用できるコスパの良さも魅力です。
取り外す時に壁面を傷つけにくい点も優れています。

水回りでも利用できるので、汎用性が高い吸盤補助版を探している人におすすめです。
下記の記事では、吸盤を壁紙につけたい時の対処法やでこぼこでも貼れる両面テープをまとめて解説しています。
関連記事でこぼこの壁紙に吸盤をつけたい時の対処法【キレイに剥がせるおすすめ商品を徹底解説】

吸盤を利用する前に知っておきたい注意点【Q&A】

最後に吸盤を利用する前に知っておきたい注意点を紹介していきます。

簡潔にQ&A形式で紹介します。
吸盤はどのくらいの期間使える?
吸盤の寿命は使用環境や品質によって異なりますが、一般的に6ヶ月〜2年程度です。
高品質の吸盤(シリコン製など)は寿命が長く、2〜3年使用できることもあります。
頻繁に日光や湿気にさらされる場所では劣化が早まりますし、定期的なメンテナンスで寿命を延ばせるため、月に一度程度の洗浄をおすすめします。
シンクやキッチンの吸盤が落ちる時はどうすればいい?
シンクやキッチンの場合は、汚れが原因で落ちやすい時があります。
吸盤と設置面を綺麗にするだけで改善する場合もありますが、吸盤が劣化している場合は、新しいものに交換することをおすすめします。
吸盤が付きにくい素材の場所につけたい場合は?
吸盤が付きにくい場所に設置するのは元々難易度が高いです。
この場合は吸盤補助シートの利用を考えてみましょう。
吸盤がつかない素材はある?
表面が粗い凹凸のある壁紙や塗装が剥がれた壁面などは、吸盤がしっかりと密着せず、空気が入り込んでしまうため、吸着力が弱まります。
また撥水加工や防汚加工など表面に特殊な加工がされた素材も苦手です。
高い吸盤と安い吸盤は何が違うの?
高い吸盤は、シリコンや特殊ゴムなど高品質な素材の利用や落下しにくい形状など、吸盤として便利に使えるように耐久性や使い勝手が考えられています。
一方で、安い吸盤は安い素材を利用するなど、耐久性や使い勝手に劣る場合があります。
まとめ
くっつかない!落ちる!はがれる吸盤を強力にする方法と、古い吸盤を復活させる方法を紹介しました。

そのそも吸盤は壁との間を真空に保つことで張り付いています。
そのため壁面との隙間を無くすことが一番のポイントです。
- 吊り下げる重さを確認する
- 水につけて隙間を無くす
- ハンドクリームをつけて隙間を無くす
- 吸盤にビニールテープを貼る
- 吸盤専用の補助版を利用する
- ペースト状の吸盤補助版ピタッ!とPeelを使ってみる
耐荷重量があっていない場合は落下する可能性が高いので、まずは確認することが大切です。

また吸盤に凹凸が多い場合は、吸盤用の補助版を利用するのがおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください。